| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 3167 | 社会科学U:Social Science U | |||||||||
| 教 員 名 | 江波 昌子:ENAMI Masako | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5MES | 2・100 | 必修 | 講義 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 我々のいまを取り囲んでいる音楽が、西洋音楽の歴史、日本の伝統音楽の歴史、そして西洋音楽を受容した後の日本の音楽の歴史、という3つの歴史を持っていることを学ぶ。それぞれの歴史の流れを理解し、代表的な作品の一部に接して、音楽という、人間の根源的な営みのひとつに対する認識と造詣を深める。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| 1 西洋音楽史、日本の伝統音楽の歴史、西洋音楽を受容後の日本の音楽の歴史の流れが理解できる。 2 個々の音楽作品の歴史的な位置づけに関心を持ち、興味を持って鑑賞できる。 | @ 中間試験(35%),A期末試験(35%),Bレポート(30%)で評価する。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (F)BC | JABEE基準1(1) | (a) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| オリエンテーション | 西洋音楽史のはじまり 古代ギリシア | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 西洋音楽史1 | 中世 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 西洋音楽史2 | ルネサンス | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 西洋音楽史3 | バロック | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 西洋音楽史4 | バロックから古典派へ | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 西洋音楽史5 | 古典派 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 西洋音楽史6 | ロマン主義1 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 西洋音楽史7 | ロマン主義2 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 西洋音楽史8 | 20世紀 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 日本音楽史1 | 日本音楽史の始まり | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 日本音楽史2 | 能と狂言 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 日本音楽史3 | 近世・近代 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 日本音楽史4 | 伝統音楽と西洋音楽の並存の中で | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめと授業評価アンケート調査を行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | ||||||||||
| 教 科 書 | はじめての音楽史(片桐功ほか著 音楽の友社) | |||||||||
| 参 考 書 | ||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | 高橋正和 | |||||||||
| 備 考 | ||||||||||