| 科目コード | 科 目 名 | ||||||||
| 3199 | 情報処理基礎T:Basic Information ProcessingT | ||||||||
| 教 員 名 | 小川 壽 : OGAWA HIsashi | ||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | |||||
| 1M | 1・90分 | 履修 | 講義・後期 | - | |||||
| 授業概要 | 授業内容を理解する。パソコンを利用して文章が作成できること。 | ||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | ||||||||
| 授業内容を理解する。パソコンを利用して文章が作成できる。 | @試験(50%)およびレポート(50%)を総合的に評価する。 | ||||||||
| 学習・教育目標 | (B)@ | JABEE基準1(1) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | ||||||
| 計算機の基礎 | 計算機の仕組みについて説明する。 | ||||||||
| 第1 | |||||||||
| 計算機の基礎 | 計算機の仕組みについて説明する。 | ||||||||
| 第2 | |||||||||
| パソコンの基本操作 | 起動方法と終了方法およびファイルについて説明する。 | ||||||||
| 第3 | |||||||||
| word | 文章の入力方法について説明する。 | ||||||||
| 第4 | |||||||||
| 演習 | 演習問題 | ||||||||
| 第5 | |||||||||
| word | レイアウト方法について説明する。 | ||||||||
| 第6 | |||||||||
| 演習 | 演習問題 | ||||||||
| 第7 | |||||||||
| wordの応用 | 図の挿入方法について説明する。 | ||||||||
| 第8 | |||||||||
| 演習 | 演習問題 | ||||||||
| 第9 | |||||||||
| wordの応用 | 表の作成方法について説明する。 | ||||||||
| 第10 | |||||||||
| wordの応用 | ビジュアルな文章の作成方法について説明する。 | ||||||||
| 第11 | |||||||||
| 演習 | 演習問題 | ||||||||
| 第12 | |||||||||
| wordの応用 | 数式の作成方法について「説明する。 | ||||||||
| 第13 | |||||||||
| 演習 | 演習問題 | ||||||||
| 第14 | |||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。 | ||||||||
| 第15 | |||||||||
| 関連科目 | 情報処理基礎U | ||||||||
| 教 科 書 | 基礎からはじめる情報リテラシーoffice2007対応(実教出版) | ||||||||
| 参 考 書 | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | ||||||||
| 副担当教員 | |||||||||
| 備 考 | |||||||||