| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 3210 | 基礎情報理論 :Introduction to Information Theory | |||||||||
| 教 員 名 | 岡村好庸 OKAMURA, Yoshinobu | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5E | 1・100分 | 必修 | 講義・前期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | まず、情報量について学習する。 情報源符号化法の具体的な方法を学習し、どのように圧縮符号化がなされているかを理解する。 また、通信路符号化について一般理論と情報伝達量を講義する。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)情報量の概念が理解できる。(2)情報圧縮の具体的方法を理解できる。 (3)情報の伝達の定量的扱いを理解できる。 | 評価方法は、@前期中間試験(25%)前期末試験(25%)Aレポート50% | |||||||||
| 学習・教育目標 | (B)@ | JABEE基準1(1) | (d)−(1) −A | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 概要説明、情報理論のための数学基礎1 | 集合および確率を復習する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 情報理論のための数学基礎2 | 結合確率、条件付確率および行列を復習する。 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 情報の量的扱い1 | 情報の伝達、情報量、平均情報量、シャノンの補助定理を学習する | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 情報の量的扱い2 | 条件付確率と相互情報量の関係を理解する | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 情報源とエントロピー1 | 記憶のない情報源とエントロピーを学習する | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 情報源とエントロピー2 | 記憶のある情報源とエントロピーを学習する | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する。 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 情報源とエントロピー3 | 単純マルコフ情報源について理解する | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 情報源符号化定理 | シャノンの情報源符号化定理を学習してエントロピーが平均符号長の下限を表すことを理解する。 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 情報源符号化法 | 情報源符号化法をハフマンブロック、ランレングスにつき具体的に学習する | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 通信路と情報量 | 通信路モデルと伝達情報量について学習する | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 通信路容量と通信路符号化定理 | シャノンの通信路符号化定理を学習する | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 記憶のない加法的通信路 | BSCにおける各種情報量と通信路容量を学習する | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 記憶のある加法的通信路 | 相関歩と加法的通信路との関係を理解して2元符号の平均量を導出する | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。また、授業評価アンケートをおこなう。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 情報処理1、2、3 、通信工学1 | |||||||||
| 教 科 書 | 自作テキスト | |||||||||
| 参 考 書 | 情報理論(昭晃堂)、マルチメディア処理入門(朝倉書店) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||