| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 5137 | 経営財務論U:Financial Managment U | |||||||||
| 教 員 名 | 田川 晋也:TAGAWA Shinya | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 4B | 1・100分 | 必修 | 後期・講義 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 財務活動の意思決定は、資金の調達・運用・配分に大別される。 本講義では、その意思決定のメカニズムについての基礎理論を解説する。後期は、資本構成と配当政策、証券投資論、財務分析について学ぶ。 |
|||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | 配分 | ||||||||
| 1. MM理論について理解できる。 | 中間試験 | 40% | ||||||||
| 2. CAPMについて理解できる。 | 期末試験 | 40% | ||||||||
| 3. 財務分析について理解できる。 | レポート | 20% | ||||||||
| 学習・教育目標 | (C)@ | JABEE基準1(1) | (d)-(4) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 資金調達の方法 | 内部資金と外部資金、株式と社債 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 資本構成@ | レバレッジ効果、ビジネス・リスクと財務リスク | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 資本構成A | モディリアニ・ミラー理論(MM理論) | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 資本構成B | 節税効果と倒産コスト(MMの修正) | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 配当政策@ | 配当の中立性命題 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 配当政策A | 自己株式取得の財務効果 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 証券投資論@ | 効率的市場仮説と裁定取引 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 証券投資論A | ポートフォリオ理論、資本市場線 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 証券投資論B | 証券市場線、β値 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 証券投資論C | アノマリーと行動ファイナンス | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 財務分析@ | 収益性分析、安全性分析 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 財務分析A | 効率性分析、生産性分析 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 財務分析B | 成長性分析、総合評価 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習のまとめを行う。また、授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 経営財務論T | |||||||||
| 教 科 書 | コーポレート・ファイナンス入門(砂川伸幸・日本経済新聞社) | |||||||||
| 参 考 書 | ゼミナール経営財務入門(井手正介,高橋文郎・日本経済新聞社) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | 必要に応じてプリントを配布する。 | |||||||||