| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 5140 | 生産管理論T : Production Management I | |||||||||
| 教 員 名 | 岸川 善紀 : KISHIKAWA Yoshinori | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5B | 2・100分 | 必修 | 講義・前期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 生産管理の基本として、生産システムの基本的考え方を理解させる。生産における物と情報の流れをシステムとして把握できることを目的とし、生産管理に関わる用語をその概念を含め説明できることを目標とする。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | 配分 | ||||||||
| (1) 生産管理の基本として生産システムの基本的考え方を理解できる。 | 中間試験 | 35% | ||||||||
| (2)生産システムにおけるものの流れ、情報の流れを理解できる。 | 期末試験 | 35% | ||||||||
| (3) 生産管理に関わる基本的用語を説明できる。 | レポート | 30% | ||||||||
| 学習・教育目標 | JABEE基準1(1) | |||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| ガイダンス | 本講義の目的と概要を説明する | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 生産システム(1) | 生産とは何か、システムとは何かについて説明する | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 生産システム(2) | 生産システム、生産形態 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 生産のプロセス(1) | 生産システムにおける物の流れと、技術情報の流れ | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 生産のプロセス(2) | 製品設計、工程計画、レイアウト設計 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 生産のマネジメントシステム(1) | 生産計画、生産スケジューリング | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 中間まとめ | ここまでのまとめとして中間試験を実施する. | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 生産のマネジメントシステム(2) | 在庫管理、プロダクションコントロール | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 生産の価値システム(1) | 原価の概念と資金の時間的価値 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 生産の価値システム(2) | 利益計画、損益分岐解析、設備投資計画 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 生産の情報システム(1) | コンピュータ統括生産CIM | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 生産の情報システム(2) | CAM,CAD | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 生産の社会システム(1) | 生産の社会性について | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 生産の社会システム(2) | 社会的生産システム・ネットワーク | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う. また授業評価アンケートを行う. | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 会計学原理、原価計算論、マーケティング論、経営工学、経営管理論、経営財務論 | |||||||||
| 教 科 書 | 人見勝人「入門編生産システム工学第4版」共立出版 | |||||||||
| 参 考 書 | ||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||