| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 5142 | マーケティング戦略論T : Marketing Strategy T | |||||||||
| 教 員 名 | 木村 弘 : KIMURA Hiroshi | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5B | 1・100分 | 必修 | 講義・前期 | 〇 | ||||||
| 授業概要 | 企業は顧客のニーズを充足させるべく市場調査を行い,製品(商品)計画を立案する.そして,市場とのコミュニケーションを通じて需要を顕在化させることにより,価値ある製品(商品)を顧客に提供していく.ここでは,こうした一連のマーケティング活動に関する理論を理解していくと同時に,企業のマーケティング活動がわれわれの生活に及ぼしている諸問題についても考えていきたい. | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)マーケティングに関する基本理論を理解することができる. (2)身近な事例を理論を用いて説明することができる. (3)企業の経営活動全般においてマーケティング理論を応用することができる. |
@定期試験80%(期末80%) Aレポート内容20% とする. |
|||||||||
| 学習・教育目標 | (C)A | JABEE基準1(1) | (d)−(1) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| ガイダンス | マーケティング論の概要 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| マーケティング・ミックス(1) | 4P'sの解説@ | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| マーケティング・ミックス(2) | 4P'sの解説A | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| マーケティング・ミックス(3) | 4P'sの解説B | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| マーケティング・ミックス(4) | 4P'sのフィット | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| ターゲット市場(1) | セグメンテーションの概要 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| ターゲット市場(2) | セグメンテーションの絞込み | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| ターゲット市場(3) | ターゲット市場と4P's | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| ターゲット市場(4) | ヒットの要因 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 製品ライフサイクル(1) | ライフサイクルの概要 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 製品ライフサイクル(2) | 各段階の説明 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 製品ライフサイクル(3) | 各段階の説明 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| ケース | 具体的なケースを討議 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| ケース | 具体的なケースを討議 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | これまでのまとめを行う | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 基礎経営学,、経営管理論T・U | |||||||||
| 教 科 書 | 沼上 『わかりやすいマーケティング戦略〔新版〕』 有斐閣、 2008年. |
|||||||||
| 参 考 書 | 講義にて適宜指示する. | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う. | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||