| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 5151 | データベース論U : Database SystemsU | |||||||||
| 教 員 名 | 内田保雄 :UCHIDA Yasuo | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 4B | 1・90分 | 必修 | 演習・後期 | − | ||||||
| 授業概要 | データベースは、共通に利用できる情報を大量かつ体系的に保存したものである。最近の経営情報システムは、データベースを中心として構築することが通例になっている。データベースの理論と応用を講義するとともに、サンプルデータベースをもとにデータベースソフトを用いて、データベースシステムの作成と活用の演習を行なう。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)データベースの概念を説明できる。 (2)基本的なSQL文を記述できる。 (3)簡単なデータベースを作成し利用することができる。 |
@中間試験(30%)、A期末試験(30%)、Bレポート(40%)で評価する。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (D)@ | JABEE基準1(1) | (d)-(3) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| データベース活用の目的と意義 | データベース活用の目的と意義について説明する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| SQL作成演習(1) | データベース設計 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| SQL作成演習(2) | 正規化の適用(1) | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| SQL作成演習(3) | 正規化の適用(2) | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| SQL作成演習(4) | SELECT | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| SQL作成演習(5) | INSERT | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| SQL作成演習(6) | UPDATE | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| SQL作成演習(7) | DELETE | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| データベース構築演習(1) | データベース設計 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| データベース構築演習(2) | 検索処理 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| データベース構築演習(3) | 追加処理 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| データベース構築演習(4) | 追加処理 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| データベース構築演習(5) | 削除処理 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。また、授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 情報システム論、データベース論T | |||||||||
| 教 科 書 | 明快入門SQL(林 晴比古・ソフトバンククリエイティブ) | |||||||||
| 参 考 書 | IT Text データベース(速水治夫・宮崎収兄・山崎晴明共著・オーム社) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | Webで補足資料を提示する。 | |||||||||