| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 5157 | 外国事情UB:Foreign Affairs II B | |||||||||
| 教 員 名 | 朴 唯新: Park Yousin | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 4B | 1・100分 | 必修 | 講義・後期 | 〇 | ||||||
| 授業概要 | 本授業ではアジア諸国の政治、経済に関して勉強する。授業ではインターネット(Google Earthなど)を利用しながら、各国の現状について調べる。 特に各国のIT産業の育成政策を産業クラスターの観点から説明する。産業クラスターとは、『特定分野における関連企業、専門性の高い供給業者、サービス提供者、関連業界に属する企業、関連機関(大学、規格団体、業界団体など)が地理的に集中し、競争しつつ同時に協力している状態』をいう。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| 日本とアジアとの共通点と相違点が理解できる アジア諸国の産業クラスタ政策について理解できる インターネットを利用し、外国の情報を収集できる |
中間発表 40% 期末試験 40% レポート 20% |
|||||||||
| 学習・教育目標 | (F)BC | JABEE基準1(1) | (a) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 授業紹介 | 授業の概要、授業の方法などを説明する | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 国際マーケティング | 国際マーケティングの活動内容とその手法 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 国際交流の諸課題 | 国際ビジネスにおいて生じている諸課題について理解する | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 国際機構の役割と課題 | 国際機構の役割について理解する | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 地域統合 | 世界的な地域連携の動向について学ぼう | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 中間発表 | 各チームによる課題発表(アジア地域の国) | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 中間発表 | 各チームによる課題発表(アジア地域の国) | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 中間発表 | 各チームによる課題発表(アジア地域の国) | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 中間発表 | 各チームによる課題発表(アジア地域の国) | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 中間発表 | 各チームによる課題発表(アジア地域の国) | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| ブラジル | ブラジルの政治と経済 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| ロシア | ロシアの政治と経済 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| インド | インドの政治と経済 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 中国 | 中国の政治と経済 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 本講義内容のまとめを行う。また,授業評価アンケートを実施し,理解度や目標到達度を確認する。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 外国事情I,外国事情UA | |||||||||
| 教 科 書 | ||||||||||
| 参 考 書 | 国際ビジネス(実教出版) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | ||||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||