| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 8545 | 金融工学:Financial Engineering | |||||||||
| 教 員 名 | 太田 勝:OTA Masaru | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | |||||||
| 2K | 2・100分 | 選択 | 講義・後期 | |||||||
| 授業概要 | 金融の仕組みや機能、国の金融政策や金融の国際化について解説し、金融の基礎知識についての理解を深める。それをベースとして、複雑な金融市場の背後にある金融の工学的技術について解説する。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)金融の仕組みが理解できる。 (2)国際金融と金融政策、金融技術が理解できる。 (3)金融資産の運用における問題解決ができる。 | 評価方法は定期テスト70%、レポート30%とする。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (E)@ | JABEE基準1(1) | (d)-(2) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| マネーとファイナンス | 資金の運用と調達(お金の貸し借り) | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 金融業の役割 | 金融仲介業について | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 資金の循環 | 金融取引表と金融資産負債残高表の見方 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 金融資産における金利 | 現在価値、利回りやリスクの計算 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 信用創造 | 銀行の信用創造機能 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 貨幣の機能と貨幣数量説 | MV=PTの等式について | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 中央銀行の役割 | 金融政策の運用主体と金融政策の目的・機能 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 金融の国際化 | 為替相場の形成と購買力評価説 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 国際金融 | 国際金融取引と銀行の国際業務 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 金融派生商品 | 金利スワップ、金利先物やオプション | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| リスクの種類 | 信用リスク、流動性リスクや金利リスク | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| リスク管理@ | プット・オプションについて | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| リスク管理A | コール・オプションについて | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| リスク管理 | オプションのヘッジ機能 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。また、授業評価アンケートを実施する。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 応用統計学 | |||||||||
| 教 科 書 | ||||||||||
| 参 考 書 | 「金融技術の考え方、使い方」(有斐閣」 | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | 適宜、プリント教材を配布する。 | |||||||||