| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 8554 | 情報ネットワーク information network | |||||||||
| 教 員 名 | 三宅 常時 MIYAKE joji | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | |||||||
| 2P | 2・100分 | 選択 | 講義・前期 | |||||||
| 授業概要 | 現代社会において通信ネットワークの果たす役割は大きい。電気・ガス・道路などと並び社会のインフラストラクチャを形成している。通信ネットワークはコンピュータ技術を取りこみ、コンピュータと融合することにより発展している。コンピュータと融合した通信ネットワークは情報ネットワークと呼ばれ、高度情報社会において必須のインフラストラクチャである。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)ネットワークの基礎知識が理解できる。 (2)UDPが理解できる。(3)TCPが理解できる。(4)輻輳制御が理解できる。 | 評価方法は、期末試験により評価する。評価分配は、100%とする。レポート提出の無い学生は再試験は行わない。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (B)@ | JABEE基準1(1) | (d)-(2)-a | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| ネットワークの基礎知識 | ネットワークの基礎機能について説明する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| ネットワークの基礎知識 | プロトコルとOSI階層モデルについて説明する。 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| プロトコルの構造 | インターネットの標準化について説明する。 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| プロトコルの構造 | プロトコルの階層化による処理の流れについて説明する。 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| プロトコルの構造 | 各階層の機能について説明する。 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| プロトコルの構造 | 各階層の機能について説明する(続き)。 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| TCPとUDP | 階層化プロトコルによる処理の流れについて説明する。 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| TCPとUDP | パケットから見た処理の流れについて説明する。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| TCPとUDP | トランスポート層プロトコルについて説明する。 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| TCPとUDP | UDPとTCPセグメントについて説明する。 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| TCPとUDP | TCPの送受信について説明する。 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| TCPとUDP | TCPのウインドウ、スライディングウインドウについて説明する。 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| TCPとUDP | TCPのコネクション開放について説明する。 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| TCPとUDP | 輻輳制御について説明する。 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめ 授業評価アンケート | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | オペレーティングシステム工学 | |||||||||
| 教 科 書 | 情報ネットワーク の基礎、田坂修二、数理工学社 | |||||||||
| 参 考 書 | ネットワーク技術の基礎と応用(浅谷耕一、コロナ社) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||