| 科目コード | 科 目 名 | 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | |||||||||||||
| 2010 | 現代社会:Present-Day Society | 1EC | 2・90分 | 履修 | 講義・通年 | ― | |||||||||||||
| 教 員 名 | 佐賀 隆公:SAGA Takakimi | ||||||||||||||||||
| 授業概要 | 「現代社会」は、現代社会に生きる学生が、青年期の特質や先哲の思想を学ぶことにより、現在および将来の自分のあり方を考える端緒とする。また、民主主義社会の一員として必要な日本および国際の政治・経済に関する基本的な内容を取り上げる。さらに、宇宙船地球号の猶予なしの課題である環境・資源・エネルギー問題を考える。 | ||||||||||||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | ||||||||||||||||||
| (1) 青年期の自分について考え、また、人間として望ましいあり方を探ることができる。 (2) 民主主義社会の一員としての基礎的知識を身につけ、主体的な考え方ができる。 (3) マス・メディアの報道について、概略理解できる。 | @中間試験 40% A期末試験 40% Bレポート 20% | ||||||||||||||||||
| 学習・教育目標 | F | JABEE基準1(1) | |||||||||||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | ||||||||||||
| 導入 現代社会と青年の生き方 | 「現代社会」という科目について説明 青年であることについて考える | 民主政治とは | 世界のさまざまな政治体制について考える。 | ||||||||||||||||
| 第1 | 第16 | ||||||||||||||||||
| 現代社会と青年の生き方 | 社会環境への適応・欲求不満への対応などについて考える。 | 憲法と基本的人権 | 自由権と社会権について考える。 | ||||||||||||||||
| 第2 | 第17 | ||||||||||||||||||
| よりよく生きることを求めて | 「知」と「愛」について考える。 | 国会・内閣・裁判所 | 国会と立法について考える。 | ||||||||||||||||
| 第3 | 第18 | ||||||||||||||||||
| 同上 | カントを通して人間の尊厳について考える。 | 同上 | 内閣と行政について考える。 | ||||||||||||||||
| 第4 | 第19 | ||||||||||||||||||
| 経済のしくみ | 市場経済のしくみについて考える。 | 同上 | 裁判所と法の支配について考える。 | ||||||||||||||||
| 第5 | 第20 | ||||||||||||||||||
| 同上 | 国民所得と経済成長について考える。 | 政治参加と民主政治 | 選挙と政党政治について考える。 | ||||||||||||||||
| 第6 | 第21 | ||||||||||||||||||
| 中間まとめ | 前期中間のまとめとして試験を行う。 | 中間まとめ | 後期中間のまとめとして試験を行う。 | ||||||||||||||||
| 第7 | 第22 | ||||||||||||||||||
| 政府の経済的役割 | 財政と財政制度について考える。 | 政治参加と民主政治 | 平和主義と安全保障について考える。 | ||||||||||||||||
| 第8 | 第23 | ||||||||||||||||||
| 同上 | 金融の役割について考える。 | 国境をこえる経済 | 国際経済のしくみおよび戦後国際経済の枠組みについて考える。 | ||||||||||||||||
| 第9 | 第24 | ||||||||||||||||||
| 変化する日本経済 | 日本の高度経済成長について考える。 | 国際社会の成立と戦後の動き | 国際紛争を避けるしくみおよび国際連合について考える。 | ||||||||||||||||
| 第10 | 第25 | ||||||||||||||||||
| 同上 | 安定成長と産業構造の転換について考える。 | 国際社会の課題 | 核兵器と軍縮について考える。 | ||||||||||||||||
| 第11 | 第26 | ||||||||||||||||||
| 同上 | 経済のバブル化とその後について考える。 | 現代に生きるわたしたちの課題 | 地球環境・資源・エネルギーについて考える。 | ||||||||||||||||
| 第12 | 第27 | ||||||||||||||||||
| 豊かな生活の実現 | 労働者の権利について考える。 | 同上 | 同上 | ||||||||||||||||
| 第13 | 第28 | ||||||||||||||||||
| 同上 | 現代の雇用・労働問題について考える。 | 同上 | 同上 | ||||||||||||||||
| 第14 | 第29 | ||||||||||||||||||
| まとめ | 前期のまとめとしての試験を行う。 | まとめ | 全体の学習事項のまとめとしての試験を行う。 また、授業評価のアンケートを行う。 | ||||||||||||||||
| 第15 | 第30 | ||||||||||||||||||
| 関連科目 | |||||||||||||||||||
| 教 科 書 | 佐々木 毅他著『現代社会』(東京書籍) | ||||||||||||||||||
| 参 考 書 | 帝国書院編集部『標準高等地図(初訂版)』(帝国書院) | ||||||||||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | ||||||||||||||||||
| 副担当教員 | 高橋 正和 | ||||||||||||||||||
| 備 考 | |||||||||||||||||||