科目コード |
科 目 名 |
学年 |
単位・時間 |
科目区分 |
授業形態 |
学修単位 |
2010 |
現代社会 :Present-Day Society |
1MSB |
2・90 |
履修 |
講義・通年 |
- |
教 員 名 |
高橋正和:TAKAHASHI Masakazu |
授業概要 |
TVや新聞などで、さまざまなニュースが日々伝えられるが、その背景を理解するにはその地域や国の文化、地理、歴史、自然を知ることが不可欠である。この講義ではまず、現代社会の特質、青年期の心理学、家族、結婚、性といった身近で切実な問題を考察する。さらに、日本や世界の諸地域の風土と文化を調べ、民族、宗教などの観点も加え、多面的にとらえていく。また、地球環境問題、資源・エネルギーあるいは人口問題といった、現代文明が直面する課題を取りあげる。 |
到 達 目 標 |
評 価 方 法 |
(1)古代や中世と異なる近−現代の本質特徴を理解できる。 (2)心理学の基礎的事項、また家族・結婚の持つ意義をとらえることができる。(3)世界の諸地域に展開する文化や歴史の特徴を把握する。 )(4)現代文明の直面する諸問題を理解できる。 )(5)人文−社会科学一般の基本的な考えやセンスを身につけることができる。)(6)社会人として必要な基本的知識や素養を学ぶ。 |
定期考査70%、レポート30%として、総合評価する。 |
学習・教育目標 |
(F) |
JABEE基準1(1) |
|
授 業 計 画 |
回 |
項 目 |
内 容 |
授 業 計 画 |
回 |
項 目 |
内 容 |
|
はじめに |
「現代社会」という科目について、
導入解説する。 高専制度の特徴と、 全国高専の所在地等を地図で調べる。 |
|
世界の風土と文化(1) |
東アジア・東南アジアの風土と文化 |
第1 |
第16 |
|
|
|
現代社会の特質 |
大衆社会と人間について説明する。 |
|
世界の風土と文化(2) |
西アジアと北アフリカの風土と文化 |
第2 |
第17 |
|
|
|
現代社会の特質 |
高度情報化社会について解説する。 |
|
世界の風土と文化(3) |
西ヨーロッパの風土と文化 |
第3 |
第18 |
|
|
|
現代社会の特質 |
国際化社会について説明する。 |
|
世界の風土と文化(4) |
東ヨーロッパ・旧ソ連の風土と文化 |
第4 |
第19 |
|
|
|
現代に生きる青年 |
青年期と自我の発達の問題を通して、心理学の基礎的事項を考察する。 |
|
世界の風土と文化(5) |
アングロアメリカの風土と文化 |
第5 |
第20 |
|
|
|
中間まとめ |
ここまでの基本事項の確認のための試験を行う。 |
|
世界の風土と文化(6) |
ラテンアメリカの風土と文化 |
第6 |
第21 |
|
|
|
現代に生きる青年 |
アイデンティティと自立 |
|
世界の風土と文化(7) |
オセアニアの風土と文化 |
第7 |
第22 |
|
|
|
現代に生きる青年 |
フロイトとユングの心理学について |
|
中間まとめ |
ここまでの基本事項の確認のための試験を行う。 |
第8 |
第23 |
|
|
|
私たちの生活と宗教 |
東アジア━仏教と儒教 |
|
環境と私たちの未来 |
温暖化・オゾン層・酸性雨 |
第9 |
第24 |
|
|
|
私たちの生活と宗教 |
西アジア━イスラム教 |
|
環境と私たちの未来 |
砂漠化・熱帯林の荒廃・野生種の減少 |
第10 |
第25 |
|
|
|
私たちの生活と宗教 |
ヨーロッパ━キリスト教 |
|
環境と私たちの未来 |
環境問題への国際的取り組みと生態系 |
第11 |
第26 |
|
|
|
豊かな生活と福祉 |
人口問題と少子化 |
|
資源・エネルギー問題と私たちの生き方 |
資源・エネルギー問題 |
第12 |
第27 |
|
|
|
豊かな生活と福祉 |
都市化の問題 |
|
科学技術の発達と生命 |
科学技術の発達 |
第13 |
第28 |
|
|
|
豊かな生活と福祉 |
高齢化社会と福祉の問題 |
|
科学技術の発達と生命 |
脳死と臓器移植について |
第14 |
第29 |
|
|
|
まとめ |
前期のまとめと復習 |
|
日本の姿 |
日本の歴史・文化の特徴と世界の中の日本 |
第15 |
第30 |
|
|
関連科目 |
|
教 科 書 |
「現代社会」(佐々木毅他、東京書籍) |
参 考 書 |
「標準高等地図−初訂版」(帝国書院編集部編、帝国書院) |
授業評価・理解度 |
最終回に授業評価アンケートを行う。 |
副担当教員 |
|
備 考 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|