| 科目コード | 科 目 名 | 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | |||||||||||||
| 2057 | 総合英語I: Comprehensive English I | 1MES | 2・90分 | 履修 | 講義・通年 | - | |||||||||||||
| 教 員 名 | 南 優次 : MINAMI Yuji | ||||||||||||||||||
| 授業概要 | 総合英語の学習を通じて、各人の読む、書く、聞く、話す力を伸ばすことを目指す。語彙数は2000前後である。テキストは2部構成になっている。読解部門では、多様な話題に関して、読めば読むほど疑問が深まり、真理追求への学問的欲求が広がるようになることを目標とする。聴解部門では、日常生活でよく耳にする事柄を理解し、対応できるようになることを目標とする。 | ||||||||||||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | ||||||||||||||||||
| (1)辞書を活用できるようになる。(2)語彙を2000語ぐらいまで理解できるようになる。(3)来年英検準2級を受験できる程度の読解力・聴解力を習得する。(4)3年後TOEIC受験を目指して、基礎的な文法事項を習得する。特に品詞の違い、動詞変化の違いによる意味・用法の違いに慣れる。 | @中間試験30% A期末試験30% B小テスト20% C口頭試問15% Dコール5%とする。 ただし、後期は、@中間試験20% A学年末試験20% B課題テスト20% C小テスト20% D口頭試問15% Eコール5%とする。 | ||||||||||||||||||
| 学習・教育目標 | (G) | JABEE基準1(1) | |||||||||||||||||
| 前 期 | 後 期 | ||||||||||||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | ||||||||||||
| 自己紹介、授業説明 | 講義の概要とその進め方および評価方法と評価基準について説明する. | Lesson5 | A Runner against Landmines:地雷廃絶を考える:聞き取り学習12 | ||||||||||||||||
| 第1 | 第16 | ||||||||||||||||||
| 1年次英語学習の導入 | 英和辞書利用解説・参考書利用解説 アルファベットの発音と書式 英検とTOEICの説明 | Lesson5 | A Runner against Landmines:地雷廃絶を考える:聞き取り学習13 | ||||||||||||||||
| 第2 | 第17 | ||||||||||||||||||
| Lesson1 | Language in the World:世界と日本の言語状況について学ぶ:聞き取り学習1 | Lesson5 | A Runner against Landmines:地雷廃絶を考える:聞き取り学習14 | ||||||||||||||||
| 第3 | 第18 | ||||||||||||||||||
| Lesson1 | Language in the World:世界と日本の言語状況について学ぶ:聞き取り学習2 | Lesson6 | The Wonders of Saturn's Rings:最先端の宇宙科学について学ぶ:聞き取り学習15 | ||||||||||||||||
| 第4 | 第19 | ||||||||||||||||||
| Lesson2 | Life in Alaska:人間と自然の共生について学ぶ:聞き取り学習3 | Lesson6 | The Wonders of Saturn's Rings:最先端の宇宙科学について学ぶ:聞き取り学習16 | ||||||||||||||||
| 第5 | 第20 | ||||||||||||||||||
| Lesson2 | Life in Alaska:人間と自然の共生について学ぶ:聞き取り学習4 | Lesson6 | The Wonders of Saturn's Rings:最先端の宇宙科学について学ぶ:聞き取り学習17 | ||||||||||||||||
| 第6 | 第21 | ||||||||||||||||||
| Lesson2 | Life in Alaska:人間と自然の共生について学ぶ:聞き取り学習5 | Review Work | 文法・単語再確認テスト:聞き取り学習18 | ||||||||||||||||
| 第7 | 第22 | ||||||||||||||||||
| 中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する。 | 中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する。 | ||||||||||||||||
| 第8 | 第23 | ||||||||||||||||||
| Lesson3 | Tsugaru-jamisen and the Yoshida Brothers:伝統と個性について学ぶ:聞き取り学習6 | Lesson7 | A Bridge between Japan and Laos:国際交流と海外援助について考える:聞き取り学習19 | ||||||||||||||||
| 第9 | 第24 | ||||||||||||||||||
| Lesson3 | Tsugaru-jamisen and the Yoshida Brothers:伝統と個性について学ぶ:聞き取り学習7 | Lesson7 | A Bridge between Japan and Laos:国際交流と海外援助について考える:聞き取り学習20 | ||||||||||||||||
| 第10 | 第25 | ||||||||||||||||||
| Lesson3 | Tsugaru-jamisen and the Yoshida Brothers:伝統と個性について学ぶ:聞き取り学習8 | Lesson7 | A Bridge between Japan and Laos:国際交流と海外援助について考える:聞き取り学習21 | ||||||||||||||||
| 第11 | 第26 | ||||||||||||||||||
| Lesson4 | What's in a Name?:名前とアイデンティティについて考える:聞き取り学習9 | Lesson8 | A Message from Forty Years ago:地球の未来について考える:聞き取り学習22 | ||||||||||||||||
| 第12 | 第27 | ||||||||||||||||||
| Lesson4 | What's in a Name?:名前とアイデンティティについて考える:聞き取り学習10 | Lesson8 | A Message from Forty Years ago:地球の未来について考える:聞き取り学習23 | ||||||||||||||||
| 第13 | 第28 | ||||||||||||||||||
| Lesson4 | What's in a Name?:名前とアイデンティティについて考える:聞き取り学習11 | Lesson8 | A Message from Forty Years ago:地球の未来について考える:聞き取り学習24 | ||||||||||||||||
| 第14 | 第29 | ||||||||||||||||||
| Review Work | 前期学習内容のまとめ | Review Work | 全体の学習事項のまとめと授業評価アンケート調査を行う。 | ||||||||||||||||
| 第15 | 第30 | ||||||||||||||||||
| 関連科目 | 英文法I | ||||||||||||||||||
| 教 科 書 | 森住衛他著:EXCEED English Series I (三省堂) | ||||||||||||||||||
| 参 考 書 | 総合英語参考書(英文法用参考書)、英和辞書 | ||||||||||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う | ||||||||||||||||||
| 副担当教員 | |||||||||||||||||||
| 備 考 | 予習(辞書による単語調べ)を怠らないこと | ||||||||||||||||||