科目コード |
科 目 名 |
学年 |
単位・時間 |
科目区分 |
授業形態 |
学修単位 |
2070 |
中国語 Chinese |
5MESC |
2・100分 |
選択 |
通年・講義 |
○ |
教 員 名 |
野村 和代 :NOMURA Kazuyo |
授業概要 |
中国語を学ぶ為には、まず中国語を読むのに必要な、中国語の基本である「ピンイン」(中国語独特のローマ字表記)をマスターする所から始める。「ピンイン」が読めない事には中国語の学習は始まらない。その後、初級の文法事項を学び、簡単な会話が交わせるようにトレーニングを重ねていく。言葉の学習に必要な「読む」「聞く」「話す」「書く」の4つの要素が身に付くように指導していく。初めて学ぶ言葉なので、自分自身のやる気と根気が必須であり、単語調べなどやっておくべき予習や宿題はきちんとこなす積極的な姿勢で受講して欲しい。 |
到 達 目 標 |
評 価 方 法 |
(1)ピンインをスムーズに読めるようになること。 (2)初級の文法事項を理解すること。 (3)ヒアリング力をつけ、簡単な会話が交わせるようになること。 (4)現代中国の社会や生活に興味をもって情報に敏感になること。 |
@前期定期考査(中間+期末):40% A後期定期考査(中間+期末):40% B宿題・授業中の発音:20% |
学習・教育目標 |
(G)A |
JABEE基準1(1) |
(f) |
授 業 計 画 |
回 |
項 目 |
内 容 |
授 業 計 画 |
回 |
項 目 |
内 容 |
|
概説 |
・「中国語」を学ぶとはどういうことかを説明する。 |
|
第5課 |
・文法(前置詞「在」、「是〜的」構文、疑問詞疑問文)と本文 |
第1 |
第16 |
|
|
|
発音(1) |
・声調・単母音(1) |
|
第5課 第6課 |
・練習問題 ・文法(数の数え方、年月日と曜日の言い方、疑問数詞、「〜は?」) |
第2 |
第17 |
|
|
|
発音(2) |
・単母音(2) ・子音+単母音 |
|
第6課 |
・本文 ・数字を使った聞き取り練習 |
第3 |
第18 |
|
|
|
発音(3) |
・子音(1) |
|
第6課 |
・聞き取り練習 |
第4 |
第19 |
|
|
|
発音(4) |
・子音(2) ・複母音(1) |
|
第7課 |
・文法(モノを数える、「有」、2つの「2」)と本文 |
第5 |
第20 |
|
|
|
発音(5) |
・複母音(2) ・鼻母音(1) |
|
第8課 |
・練習問題 ・文法(「有」、「在」、「どこ?」表現)と本文 |
第6 |
第21 |
|
|
|
発音(6) |
・鼻母音(2) |
|
第8課 |
・練習問題 |
第7 |
第22 |
|
|
|
中間まとめ |
・中間まとめとして試験を実施する。 |
|
中間まとめ |
・中間まとめとして試験を実施する。 |
第8 |
第23 |
|
|
|
発音(7) |
・声調変化、声調の組み合わせ、軽声 |
|
第9課 |
・文法(2つの「どうして」、「こんな風に・あんな風に)と本文 |
第9 |
第24 |
|
|
|
第1課 |
・文法(人称代詞、「是」、副詞)と本文 |
|
第9課 第10課 |
・練習問題 ・文法(進行表現、3つの「在」、前置詞、『ねばならない』表現) |
第10 |
第25 |
|
|
|
第1課 第2課 |
・第1課の練習問題 ・文法(「指示代詞、2つの疑問文)と本文 |
|
第10課 第11課 |
・練習問題 ・文法(連動文、使役、前置詞)と本文 |
第11 |
第26 |
|
|
|
第2課 第3課 |
・第2課の練習問題 ・文法(形容詞述語文)と本文 |
|
第11課 |
・文法練習と練習問題 |
第12 |
第27 |
|
|
|
第3課 第4課 |
・練習問題 ・文法(家族呼称、「的」)と本文 |
|
第12課 |
・文法(2つの否定、2重目的語をとる動詞、様態補語)と本文 |
第13 |
第28 |
|
|
|
第4課 |
・練習問題 |
|
第12課 |
・練習問題 |
第14 |
第29 |
|
|
|
まとめ |
・全体のまとめ |
|
まとめ |
・全体のまとめ、授業評価アンケート |
第15 |
第30 |
|
|
関連科目 |
|
教 科 書 |
『新訂 語法ルール66 漢語精粋』(相原茂+玄宜青著・朝日出版社) |
参 考 書 |
辞書:『はじめての中国語学習辞典』(相原茂編著、朝日出版社) |
授業評価・理解度 |
最終回に授業評価アンケートを行う。 |
副担当教員 |
高橋 正和 :
TAKAHASHI Masakazu |
備 考 |
単語調べなどで必要なので、辞書は必ず購入すること。授業には必ず教科書を持参すること(不携帯は減点の対象になります)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|