科目コード |
科 目 名 |
|
2195 |
通信工学I : Communication Engineering I |
|
教 員 名 |
三宅 常時 MIYAKE joji |
|
学年 |
単位・時間 |
科目区分 |
授業形態 |
学修単位 |
|
5S |
1・100分 |
必修 |
講義・前期 |
○ |
|
授業概要 |
通信工学の範囲は非常に広いが、本講義は情報ネットワークに関するものである。世界標準化されたネットワークが日常的に広く活用されている。情報ネットワークの中心的なものの一つがコンピュータネットワークである。コンピュータネットワークとはコンピュータサーバーとホストコンピュータの間のデータ伝送プロトコルのことである。本講義では情報通信ネットワークの基礎的な事柄をコンピュータネットワークを中心に学ぶ。通信工学Iと通信工学IIを通して講義する。 |
|
|
|
|
|
|
到 達 目 標 |
評 価 方 法 |
|
(1)通信機能について理解できる。(2)ネットワークトポロジーについて理解できる。(3)データ伝送手順について理解できる。(4)信号伝送について理解できる。 |
評価方法は、@中間試験、A期末試験により評価する。評価分配は、@50%、A50%とする。レポート提出の無い学生は再試験は行わない。 |
|
|
|
|
|
|
学習・教育目標 |
(B)@ |
JABEE基準1(1) |
(d)-(1)-A |
|
授 業 計 画 |
回 |
項 目 |
内 容 |
|
|
通信機能 |
通信と通信制御について説明する。 |
|
第1 |
|
|
|
|
通信機能 |
情報と通信路について説明する。 |
|
第2 |
|
|
|
|
ネットワーク接続 |
ネットワークトポロジーについて説明する。 |
|
第3 |
|
|
|
|
通信システム |
データ通信について説明する。 |
|
第4 |
|
|
|
|
通信システム |
パケット交換の原理について説明する。 |
|
第5 |
|
|
|
|
通信システム |
データ伝送方式について説明する。 |
|
第6 |
|
|
|
|
中間まとめ |
1回から7回までの学習事項のまとめ |
|
第7 |
|
|
|
|
通信システム |
伝送モードについて説明する。 |
|
第8 |
|
|
|
|
通信システム |
ネットワーク制御について説明する。 |
|
第9 |
|
|
|
|
通信システム |
伝送制御について説明する。 |
|
第10 |
|
|
|
|
通信システム |
ベースバンド方式について説明する。 |
|
第11 |
|
|
|
|
通信システム |
デジタル同期方式・非同期方式について説明する。 |
|
第12 |
|
|
|
|
通信システム |
ISDNについて説明する。 |
|
第13 |
|
|
|
|
通信システム |
ATMについて説明する。 |
|
第14 |
|
|
|
|
まとめ |
全体の学習事項のまとめ 授業評価アンケート |
|
第15 |
|
|
|
関連科目 |
計算機システムI |
|
教 科 書 |
情報ネットワークの基礎(田辺修二、数理工学社) |
|
参 考 書 |
デジタル通信(岩波保則、コロナ社) |
|
授業評価・理解度 |
最終回に授業評価アンケートを行う。 |
|
副担当教員 |
|
|
備 考 |
情報工学の知識を前提とする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|