科目コード 科      目      名  
2227     制御工学U : Control  Engineering U   
教 員 名  日高 良和 :HITAKA Yoshikazu   
学年 単位・時間 科目区分 授業形態 学修単位
5E  1・100分 選択  講義・前期
授業概要 制御工学Tで学んだラプラス変換と伝達関数の知識を使って,
システムに基本的な信号が入力されたときの応答について理解する。 
 
 
 
 
 
 
到 達 目 標 評 価 方 法  
(1)システムの過渡応答を説明することが
     できる。
(2)システムの周波数応答を説明することが
      できる。
評価方法は,
  @中間試験,A期末試験
  とする。

評価配分は,
  @40%,A60%とする。
 
 
 
 
 
 
学習・教育目標 (C)@ JABEE基準1(1)  (d)−(1)−@
授      業      計      画 項    目 内      容  
  授業の進め方とシステムのモデル化  授業のスケジュールと評価方法について,またシステムのモデル化について復習を兼ねて説明する。
第1
 
  過渡応答について システムの入力に急激な変化をするインパルス関数やステップ関数でなる信号を加えたときの応答を調べる方法を説明する。 
第2
 
  基本伝達関数のインパルス応答  比例・微分・積分要素,および一次系が伝達関数となっているシステムの入力にインパルス関数を加えたときの出力の振る舞い(応答)について説明する。 
第3
 
  基本伝達関数のステップ応答  比例要素,微分要素,および積分要素が伝達関数となっているシステムの入力にステップ関数を加えたときの応答について説明する。 
第4
 
  基本伝達関数のステップ応答   伝達関数が一次系と二次系の場合のシステムへの入力にステップ関数を加えたときの応答について説明する。
第5
 
  過渡応答の例 いろいろな過渡応答の例を示し,説明する。
第6
 
  中間まとめ 中間まとめとして試験を実施する。
第7
 
  試験の説明と
周波数応答
中間まとめ試験の説明を行う。 システムの入力に正弦波関数を加えたときの応答を調べる方法にベクトル軌跡,ボード線図などがあることを説明する。 
第8
 
  ベクトル軌跡  比例要素,微分要素,および積分要素が伝達関数となっているシステムのベクトル軌跡について説明する。 
第9
 
  ベクトル軌跡  一次と二次系要素を持つシステムのベクトル軌跡について説明する。 
第10
 
  ボード線図  比例要素,微分要素,および積分要素が伝達関数となっているシステムのボード線図について説明する。 
第11
 
  ボード線図  一次系の伝達関数となっているシステムのボード線図ついて説明する。 
第12
 
  ボード線図  二次系の伝達関数となっているシステムのボード線図ついて説明する。 
第13
 
  周波数応答の例  いろいろな周波数応答の例を示し,説明する。 
第14
 
  まとめ 全体の学習事項のまとめを行う。
また,授業評価アンケートを行う。
第15
 
関連科目 解析,微分方程式,応用物理,制御工学T  
教 科 書 制御工学の基礎(田中正吾 他著,森北出版)   
参 考 書 制御工学(斉藤制海・徐粒 共著,森北出版)  
授業評価・理解度 最終回に授業評価アンケートを行う。  
副担当教員    
備  考 講義中の演習,レポートなどは,成績評価には含まない。