科目コード | 科 目 名 | 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | |||||||||||||
2275 | 化学工学実験:Expriments in Chemical Engineering | 4C | 2・270 | 必修 | 実験・1/3年 | − | |||||||||||||
教 員 名 | 竹内正美:TAKEUCHI Masami,中野陽一:NAKANO Youichi | ||||||||||||||||||
授業概要 | 化学工学講義で学んだ、あるいはこれから学ぶ物質収支(移動)、エネルギー・熱収支(移動)について、各単位操作を行う。操作方法、データの整理・解析方法を説明し、併せて文献(便覧)等の調査方法を説明する。さらに二三の機器について機器分析の基本的操作方法を説明する。
実験は、前半(生物コース)、後半(物質コース)それぞれ1/3年ずつ繰り返す。 |
||||||||||||||||||
到 達 目 標 | 評 価 方 法 | 評価配分 | |||||||||||||||||
1.実験の基本的原理・理論が理解できる。 | (1)実験レポートの原理・理論によって評価する。 | 10% | |||||||||||||||||
2.実験の装置および操作法を理解・実践できる。 | (2)実験レポートの実験方法によって評価する。 | 10% | |||||||||||||||||
3.実験のデータの整理・計算方法が理解できる。 | (3)実験レポートのデータ整理によって評価する。 | 30% | |||||||||||||||||
4.実験の結果に対する考察ができる。 | (4)実験レポートの考察によって評価する。 | 30% | |||||||||||||||||
5.実験の内容を説明できる。 | (5)実験の口頭試問または筆記試験によって評価する。 | 20% | |||||||||||||||||
学習・教育目標 | AA | JABEE基準1(1) | (d)-(2)-b) | ||||||||||||||||
授 業 計 画 | 項 目 | 内 容 | 授 業 計 画 | 項 目 | 内 容 | ||||||||||||||
説明・注意事項 | 実験の基本、各テーマの内容について説明する。[前半] | 物質収支・ 熱収支 |
都市ガスをボイラーで燃焼し、ガス分析を行い、物質収支及び熱収支を取る。過剰空気率と発熱量の算出方法を理解する。 | ||||||||||||||||
流動(流量測定・ 圧力損失の測定) |
流量測定器具、測定方法。流体の圧力損失について実験を行う。 エネルギー収支を理解する。 | 機器分析(1) | 液体クロマトグラフィー、紫外・可視分光分析について説明する。 | ||||||||||||||||
円管内の境膜 伝熱係数 |
境膜伝熱係数の測定を行う。流体流速等の影響・文献値との比較検討を行う。 | 機器分析(2) | 液体クロマトグラフィー、紫外・可視分光分析について説明する。 | ||||||||||||||||
補足実験 | 結果に対する指導と、データの再確認のため補足実験を行う。 | 総合演習 | 各テーマに対する検討。口頭試問または筆記試験を行う。 | ||||||||||||||||
精留 | メタノール−水系の精留を行う。物質収支、熱収支、物質移動・分離機構を理解する。 | ||||||||||||||||||
物質収支・熱収支 | 都市ガスをボイラーで燃焼し、ガス分析を行い、物質収支及び熱収支を取る。過剰空気率と発熱量の算出方法を理解する。 | ||||||||||||||||||
補足実験 | 結果に対する指導と、データの再確認のため補足実験を行う。 | ||||||||||||||||||
機器分析(1) | 液体クロマトグラフィー、紫外・可視分光分析について説明する。 | ||||||||||||||||||
機器分析(2) | 液体クロマトグラフィー、紫外・可視分光分析について説明する。 | ||||||||||||||||||
総合演習 | 各テーマに対する検討。口頭試問または筆記試験を行う。 | ||||||||||||||||||
説明・注意事項 | 実験の基本、各テーマの内容について説明する。[後半] | ||||||||||||||||||
流動(流量測定・ 圧力損失の測定) |
流量測定器具、測定方法。流体の圧力損失について実験を行う。 エネルギー収支を理解する。 | ||||||||||||||||||
円管内の境膜 伝熱係数 |
境膜伝熱係数の測定を行う。流体流速等の影響・文献値との比較検討を行う。 | ||||||||||||||||||
補足実験 | 結果に対する指導と、データの再確認のため補足実験を行う。 | ||||||||||||||||||
精留 | メタノール−水系の精留を行う。物質収支、熱収支、物質移動・分離機構を理解する。 | ||||||||||||||||||
関連科目 | 化学、化学工学、情報処理、物理化学 | ||||||||||||||||||
教 科 書 | 自作プリント実験書 | ||||||||||||||||||
参 考 書 | 化学工学教科書、化学工学実験法、(頼実正弘、培風館) | ||||||||||||||||||
授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | ||||||||||||||||||
副担当教員 | |||||||||||||||||||
備 考 |