科目コード |
科 目 名 |
|
2379 |
計算機システムII: Computer
Architecture II |
|
教 員 名 |
三宅 常時 MIYAKE joji |
|
学年 |
単位・時間 |
科目区分 |
授業形態 |
学修単位 |
|
5S |
1・100分 |
選択 |
講義・後期 |
○ |
|
授業概要 |
計算機システムIの学習によって得られた基本的かつ概括的知識を前提に、さらに、コンピュータシステムの構成で中心となる制御アーキテチャ・命令実行順序制御・演算アーキテクチャ・割り込み等について、ハードウエアとソフトウエアの機能分担方式の観点から学習する。 |
|
|
|
|
|
|
到 達 目 標 |
評 価 方 法 |
|
(1)制御アーキテクチャが理解できる。
(2)命令実行順序制御が理解できる。(3)演算アーキテクチャが理解できる。(4)割り込みが理解できる。 |
評価方法は、@中間試験、A期末試験により評価する。評価分配は、@50%、A50%とする。レポート提出の無い学生は再試験は行わない。 |
|
|
|
|
|
|
学習・教育目標 |
(B)@ |
JABEE基準1(1) |
(d)-(1)-A |
|
授 業 計 画 |
回 |
項 目 |
内 容 |
|
|
制御アーキテクチャ |
配線論理制御のハードウェア構成について説明する。 |
|
第1 |
|
|
|
|
制御アーキテクチャ |
同期式制御と非同期式制御について説明する。 |
|
第2 |
|
|
|
|
制御アーキテクチャ |
マイクロプログラム制御方式についてについて説明する。 |
|
第3 |
|
|
|
|
制御アーキテクチャ |
マイクロ命令形式について説明する。 |
|
第4 |
|
|
|
|
命令実行順序制御 |
ノイマン型コンピュータの命令実行順序制御について説明する。 |
|
第5 |
|
|
|
|
命令実行順序制御 |
命令実行順序制御の高速化について説明する。 |
|
第6 |
|
|
|
|
中間まとめ |
1回から7回までの学習事項のまとめ |
|
第7 |
|
|
|
|
命令実行順序制御 |
命令パイプライン処理について説明する。 |
|
第8 |
|
|
|
|
命令実行順序制御 |
命令レベル並列処理及びスーパスカラについて説明する。 |
|
第9 |
|
|
|
|
演算アーキテクチャ |
演算パイプライン処理について説明する。 |
|
第10 |
|
|
|
|
演算アーキテクチャ |
パイプライン処理のストール・ハザードについて説明する。 |
|
第11 |
|
|
|
|
Osと制御装置の接点 |
Osによるプロセス状態とプロセス制御ブロックについて説明する。 |
|
第12 |
|
|
|
|
割り込み |
割り込み処理について説明する。 |
|
第13 |
|
|
|
|
割り込み |
割り込みと制御アーキテクチャについて説明する。 |
|
第14 |
|
|
|
|
まとめ |
全体の学習事項のまとめ 授業評価アンケート |
|
第15 |
|
|
|
関連科目 |
計算機システムI |
|
教 科 書 |
コンピュータアーキテクチャの基礎(柴山潔・近代科学社) |
|
参 考 書 |
コンピュータアーキテクチャ(ヘネシー&パターソン・日経BP社) |
|
授業評価・理解度 |
最終回に授業評価アンケートを行う。 |
|
副担当教員 |
|
|
備 考 |
計算機システムIの知識を前提とする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|