| 科目コード | 科 目 名 | 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | |||||||||||||
| 3003 | 国語V : Japanese V | 3ESC | 90分 | 履修 | 講義・通年 | − | |||||||||||||
| 教 員 名 | 薄井信治 : USUI Shinji | ||||||||||||||||||
| 授業概要 |
検定教科書を用いて、現代文・古文・漢文を読む。3年生では「書く」と「話す」に重点を置き、実践的な能力を高めていく。 「読む」力の補強のために、10回ほど漢字テストを行い、「聞く」力の補強のために古文・漢文の暗誦を適宜行う。 |
||||||||||||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | ||||||||||||||||||
| (1)現代文の教材を通して、3年生にふさわしい「読む」「書く」「聞く」「話す」力を身につける。 (2)古文・漢文を読むことにより,発想力や鑑賞力を高める。 |
@試験(中間・期末)(60%)、A口頭試問(15%)、B小テスト・レポート(20%)、C漢字テスト(5%)を総合的に評価する。 | ||||||||||||||||||
| 学習・教育目標 | (G) | JABEE基準1(1) | |||||||||||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | ||||||||||||
| ガイダンス 評論(1)@ |
国語の授業の進め方、ノートの取り方などを理解する。 木田元「技術の正体」を読む。 |
評論(3)@ | 岩井克人「広告の形而上学」をもとに評論文の読解の仕方を確認する。 | ||||||||||||||||
| 第1 | 第16 | ||||||||||||||||||
| 評論(1)A | 木田元「技術の正体」をもとに評論文の読解の仕方を理解する。 | 評論(3)A | 〃 | ||||||||||||||||
| 第2 | 第17 | ||||||||||||||||||
| 評論(1)B | 〃 | 評論(3)B | 〃 | ||||||||||||||||
| 第3 | 第18 | ||||||||||||||||||
| 評論(1)C | 〃 | 思想(2) | 韓非子を読んで、法家の思想を理解する。 | ||||||||||||||||
| 第4 | 第19 | ||||||||||||||||||
| 思想(1)@ | 老子・荘子の文章に親しみ、現代に通ずるものの見方・考え方を理解する。 | 小説@ | 森鴎外の「舞姫」を音読し、近代日本と日本人留学生について理解する。 | ||||||||||||||||
| 第5 | 第20 | ||||||||||||||||||
| 思想(1)A | 〃 | 小説A | 〃 | ||||||||||||||||
| 第6 | 第21 | ||||||||||||||||||
| 思想(1)B | 〃 | 小説B | 〃 | ||||||||||||||||
| 第7 | 第22 | ||||||||||||||||||
| 随想@ | 鷲田清一「待ちきれなくて」をもとに随想の読解の仕方を理解する。 | 評論(4)@ | 加藤周一「日本文化の雑種性」をもとに評論文の読解力を高める。 | ||||||||||||||||
| 第8 | 第23 | ||||||||||||||||||
| 随想A | 〃 | 評論(4)A | 〃 | ||||||||||||||||
| 第9 | 第24 | ||||||||||||||||||
| 随想B | 〃 | 評論(4)B | 〃 | ||||||||||||||||
| 第10 | 第25 | ||||||||||||||||||
| 詩@ | 石垣りん、吉野弘、谷川俊太郎の詩を読んで、鑑賞する。 | 評論(4)C | 〃 | ||||||||||||||||
| 第11 | 第26 | ||||||||||||||||||
| 詩A | 〃 | 評論(4)D | 〃 | ||||||||||||||||
| 第12 | 第27 | ||||||||||||||||||
| 評論(2)@ | 本居宣長「玉勝間」をもとに古文の評論文の読解の仕方を理解する。 | 評論(4)E | 〃 | ||||||||||||||||
| 第13 | 第28 | ||||||||||||||||||
| 評論(2)A | 〃 | 評論(4)F | 〃 | ||||||||||||||||
| 第14 | 第29 | ||||||||||||||||||
| 評論(2)B 前期のまとめ |
〃 前半の学習事項のまとめを行う。 |
まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。 授業評価アンケートを行う。 |
||||||||||||||||
| 第15 | 第30 | ||||||||||||||||||
| 関連科目 | 国語T、国語U | ||||||||||||||||||
| 教 科 書 | 『現代文 新訂版』筑摩書房、『新編 古典』筑摩書房 | ||||||||||||||||||
| 参 考 書 | 『ステップアップ高校漢字問題集』東京書籍 『カラー版新国語便覧』第一学習社 | ||||||||||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | ||||||||||||||||||
| 副担当教員 | |||||||||||||||||||
| 備 考 | |||||||||||||||||||