科目コード | 科 目 名 | 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | |||||||||||||
3007 | 解析IA : Analysis IA | 2MSB | 2・(90分+90分) | 履修 | 講義・前期 | − | |||||||||||||
教 員 名 | 石田弘隆 : ISHIDA Hirotaka | ||||||||||||||||||
授業概要 | 微分積分の初歩を講義する.微分積分は17世紀のニュートン,ライプニッツによる研究に,1820年コーシーが収束,極限,連続の概念を導入し整備したことに始まる.したがって,解析学を学ぶ際,これらの概念は欠かせない.本講義では,これら収束,極限,連続,そしてこれらを踏まえた微分の概念を講義する.まず,数列を導入し,その性質について解説する.その後,関数の極限,連続性を講義する.これにより微分の概念が定義できる.講義後半部分では,様々な関数の導関数について説明した後,その応用としてグラフの概形の描き方について講義 | ||||||||||||||||||
到 達 目 標 | 評 価 方 法 | ||||||||||||||||||
(1)数列の一般項,和を求めることができる. (2)関数の収束,極限,連続性を理解・説明できる. (3)微分係数の定義を理解し,具体的に計算することができる. (4)多項式,三角,逆三角,指数,対数関数,及びそれらの積・商・合成関数の微分ができる. (5)増減表を利用し,関数のグラフが描ける. |
評価方法は,@定期試験,A小テストレポートで評価する.評価配分は@60%,A40%とする. | ||||||||||||||||||
学習・教育目標 | (E) | JABEE基準1(1) | |||||||||||||||||
授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | ||||||||||||
等差数列 | 数列の概念,等差数列の一般項及び和について説明する. | 導関数の公式(1) | 導関数の性質,多項式の導関数について説明する. | ||||||||||||||||
第1 | 第16 | ||||||||||||||||||
等比数列 | 等比数列の一般項及び和について説明する. | 導関数の公式(2) | 積の微分公式,商の微分公式を説明する.さらに,ここまでの内容のまとめを行う. | ||||||||||||||||
第2 | 第17 | ||||||||||||||||||
いろいろな数列の和(1) | シグマ記号の性質と自然数の累乗の和について説明する. | 合成関数の導関数 | 合成関数の微分法について説明する. | ||||||||||||||||
第3 | 第18 | ||||||||||||||||||
いろいろな数列の和(2) | シグマ記号を用いたいろいろな数列の和について説明する. | 三角関数の導関数 | 三角関数の導関数について説明する. | ||||||||||||||||
第4 | 第19 | ||||||||||||||||||
数学的帰納法 | 数学的帰納法について説明する. | 逆三角関数 | 逆三角関数を定義する. | ||||||||||||||||
第5 | 第20 | ||||||||||||||||||
まとめ | まとめとして,練習問題を行う. | 逆三角関数の導関数 | 逆三角関数の導関数について説明する. | ||||||||||||||||
第6 | 第21 | ||||||||||||||||||
関数の極限(1) | 関数の収束,極限値,極限値の性質について説明する. | まとめ | まとめとして,小テストを行う. | ||||||||||||||||
第7 | 第22 | ||||||||||||||||||
関数の極限(2) | 発散,無限大について説明する. | 指数・対数関数の導関数(1) | 自然対数の底を導入し,指数関数の導関数について説明する. | ||||||||||||||||
第8 | 第23 | ||||||||||||||||||
関数の極限(3) | いろいろな関数の極限に関する練習問題を行う. | 指数・対数関数の導関数(2) | 対数関数の導関数,対数微分法について説明する. | ||||||||||||||||
第9 | 第24 | ||||||||||||||||||
関数の連続性 | 関数の連続性を定義し,中間値の定理を説明する. | 平均値の定理と関数の増減 | 平均値の定理について説明し,応用について説明する. | ||||||||||||||||
第10 | 第25 | ||||||||||||||||||
まとめ | まとめとして,練習問題を行う. | 関数の増減 (増減表) |
増減表を導入し,グラフの描き方について説明する. | ||||||||||||||||
第11 | 第26 | ||||||||||||||||||
微分係数(1) | 平均変化率,微分係数の定義について説明する. | 関数の極値 | 極値の概念を説明する.グラフを描く練習問題を行う. | ||||||||||||||||
第12 | 第27 | ||||||||||||||||||
微分係数(2) | 関数の微分係数と接線の傾きについて説明する. | 関数の最大・最小 | 増減表とグラフを用いた関数の最大・最小について説明する. | ||||||||||||||||
第13 | 第28 | ||||||||||||||||||
導関数 | 導関数の定義を説明し,具体的な計算を行う. | 接線と法線 | 導関数を用いた接線と法線の方程式について説明する. | ||||||||||||||||
第14 | 第29 | ||||||||||||||||||
中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する. | まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う.また,授業評価アンケートを実施する. | ||||||||||||||||
第15 | 第30 | ||||||||||||||||||
関連科目 | 基礎数学IA,基礎数学IB,基礎数学II | ||||||||||||||||||
教 科 書 | 新訂基礎数学,新訂微分積分T(大日本図書) | ||||||||||||||||||
参 考 書 | 講義中に適宜紹介する. | ||||||||||||||||||
授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う. | ||||||||||||||||||
副担当教員 | |||||||||||||||||||
備 考 |