科目コード 科      目      名 学年 単位・時間 科目区分 授業形態 学修単位
3060 設計製図・CADV:Mechanical Drawing・CAD V 3M 3・135分 履修 講義・実習・通年
教 員 名 前期(後藤 実:GOTO Minoru)、後期(藤田 和孝:FUJITA Kazutaka)
授業概要 前期:簡単な機械要素のスケッチを行い、スケッチ図を元に製作図を作成する。この過程をを通して、機械製図規格に従ったフリーハンドによるスケッチ力を身に付けると共に、主投影図、補助投影図の選択力を養い、機能および加工を考えた基準の設定と、その基準を基にした寸法記入法を習得する。              後期:自動車用ねじ式携行ジャッキの設計製図を行う。強度評価と材料選択を通じて形状を決定する基礎的設計を行い、これに基づく組立図と製作図の作成を行う。
到 達 目 標 評 価 方 法
前期:(1)主・補助投影図の役割を理解し、機械要素の簡単な実物モデルの主・補助投影図の選択ができる。(2)基準を基にした基本的な寸法記入法を理解し、使用できる。(3)フリーハンドで描いたスケッチ図を元に製作図が作成できる。       後期:簡単な機械について、(4)強度評価と材料選択を通じた基礎的設計
を行い,設計書が作成できる。(5)設計書を元に製作図が作成できる。
前期評価:スケッチ図2点と製作図2点を各25%ずつ評価し、前期評価の合計を100%とする。                           後期評価:A提出物(設計書50%、組立図および部品図50%(合計100%)で評価。学年末評価は前期末評価と後期末評価の平均とする。
学習・教育目標 (C) JABEE基準1(1)  
授      業      計      画 項    目 内      容 授      業      計      画 項    目 内      容
  概説 スケッチの意義と方法(講義)。   機械設計概説 機械設計製図、自動車携行用ジャッキに求め
られる性能、特徴など(講義)
第1 第16
   
  投影図の選択方法 主投影図・補助投影図の選択方法について説明する(講義)。   ねじ式ジャッキ
の設計法
自動車携行用パンタグラフ形ねじ式ジャッキの
説明と設計法解説@(講義),関連JIS規格の
抜粋配付.
第2 第17
   
  図形の表し方 様々な投影図、断面図、特殊な図示法について説明する(講義)。   ねじ式ジャッキ
の設計法
自動車携行用パンタグラフ形ねじ式ジャッキの
設計法解説A(講義)
第3 第18
   
  基準の設定と寸法線の入れ方 機能を考えた加工基準の設定方法と寸法線・寸法補助線の記入法と、公差・表面性状について説明する。   個別設計 個別仕様の配布と設計(実習)
第4 第19
   
  スケッチ トースカンのスケッチ@(実習)   個別設計 設計(実習)、設計書提出
第5 第20
   
  スケッチ トースカンのスケッチA(実習)   個別設計 設計書の講評と必要に応じ再設計.
部品図の作成@(実習).
第6 第21
   
  製図 スケッチを基にしたトースカン製作図の作成@(実習)   製図 部品図の作成A(実習)
第7 第22
   
  製図 スケッチを基にしたトースカン製作図の作成A(実習)   製図 部品図の作成B(実習)
第8 第23
   
  トースカンの評価 トースカンスケッチの評価(実習)   製図 部品図の作成C(実習)
第9 第24
   
  CAD AutoCADの練習   製図 部品図の作成D(実習)
第10 第25
   
  スケッチ マシンバイスのスケッチ@(実習)   製図 部品図の作成E(実習)
第11 第26
   
  スケッチ マシンバイスのスケッチA(実習)   製図 組立図の作成@(実習)
第12 第27
   
  製図 スケッチを基にした製作図の作成@(実習)   製図 組立図の作成A.提出,検図と訂正(実習)
第13 第28
   
  製図 スケッチを基にした製作図の作成A(実習)   製図 組立図の作成B.提出,検図と訂正(実習)
第14 第29
   
  マシンバイスの評価 マシンバイスの評価(実習)   まとめ 検図とまとめ
第15 第30
   
関連科目 設計製図・CADT・U、機械工作法T・U、工作電子実習T〜V、
教 科 書 機械製図(林 洋次、他・実教出版)
参 考 書 機械設計の基礎ースケッチ製図演習(宮坂兼嗣・現代工学社)
授業評価・理解度 最終回に授業評価アンケートを行なう。理解度は質問に対する回答や提出物で確認し、授業に反映させる。
副担当教員  
備  考