科目コード |
科 目 名 |
学年 |
単位・時間 |
科目区分 |
授業形態 |
学修単位 |
3081 |
電気機器UElectric Machinery |
4E |
2・100分 |
必修 |
講義・通年 |
○ |
教 員 名 |
三好 十武士 Miyoshi Tomuji |
授業概要 |
電気機器Tより引き続き,誘導機,同期機,交直流変換を取扱う。電気機器Tと同様に講義と演習をする。 |
到 達 目 標 |
評 価 方 法 |
評価配分 |
(1)各種の機器の特性を理解する。 |
@演習、A中間試験、B期末試験を実施する。 |
中間・期末とも |
(2)等価回路の導出できる。 |
中間、期末の各段階で演習30%、定期試験70%で採点し、 |
定期試験 70% |
(3)各種の機器の応用方法が把握できる。 |
中間、期末を平均して各学期の評価とする。前期、後期を平均して |
演習 30% |
|
年度の評価とする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学習・教育目標 |
(E)@ |
JABEE基準1(1) |
(d)-(1)-C |
授 業 計 画 |
回 |
項 目 |
内 容 |
授 業 計 画 |
回 |
項 目 |
内 容 |
|
回転磁界と交番磁界 |
回転磁界と交番磁界の違い |
|
三相同期機 |
三相同期機
の等価回路導出 |
第1 |
第16 |
|
|
|
三相起電力 |
同期発電機の起電力 |
|
定数測定 |
無負荷試験と短絡試験 |
第2 |
第17 |
|
|
|
回転磁界によるトルクの発生 |
同期電動機と誘導電動機の違い |
|
電機子反作用 |
内部誘導機電力,減磁作用,増磁作用 |
第3 |
第18 |
|
|
|
回転磁界の発生 |
回転磁界の発生原理 |
|
並列運転 |
界磁電流では,分担割合が変えられない。 |
第4 |
第19 |
|
|
|
演習I |
交流機の基礎原理に関する演習 |
|
発電機の出力 |
出力と負荷角の関係を導出 |
第5 |
第20 |
|
|
|
誘導電動機の種類 |
かご形と巻線形IM |
|
同期電動機の特性 |
位相特性,同期調相機 |
第6 |
第21 |
|
|
|
等価回路 |
等価回路の導出 |
|
同期電動機の安定運転 |
負荷急変時の負荷角の振動,同期化力,制動巻線 |
第7 |
第22 |
|
|
|
三相誘導電動機の運転特性 |
IMのトルクの計算方法を解説 |
|
演習III |
同期機全般のまとめ |
第8 |
第23 |
|
|
|
中間考査 |
|
|
中間考査 |
|
第9 |
第24 |
|
|
|
2次抵抗の影響 |
トルクと2次電流の比例推移 |
|
電動機の利用と選択 |
速度特性から見た電動機の分類 |
第10 |
第25 |
|
|
|
対象座標法 |
三相不平衡回路の取り扱い法について解説 |
|
主なダイオード整流回路 |
単相半波,単相全波,三相半波 |
第11 |
第26 |
|
|
|
二相誘導電動機のトルク |
単相誘導電動機の解析手法 |
|
三相全波整流回路 |
出力電圧,THD の導出 |
第12 |
第27 |
|
|
|
純単相誘導電動機 |
純単相誘導電動機のトルクの導出 |
|
Lの作用 |
単相半波,単相全波回路へのLの影響 |
第13 |
第28 |
|
|
|
コンデンサモータ |
コンデンサモータの種類 |
|
環流ダイオードの作用 |
直流偏磁 |
第14 |
第29 |
|
|
|
演習 U |
単相誘導電動機に関する演習 |
|
授業評価 |
授業アンケートを行う。 |
第15 |
第30 |
|
|
関連科目 |
電気機器T |
教 科 書 |
宮入庄太著:最新電気機器学(丸善) |
参 考 書 |
野中作太郎著:電気機器I・U (森北出版) |
授業評価・理解度 |
最終回に授業評価アンケートを行う。 |
副担当教員 |
西田克美 |
備 考 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|