科目コード | 科 目 名 | 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | |||||||||||||
3090 | 制御情報工学実習V:Practice in Intelligent System Engineering V | 3S | 3・135分 | 履修 | 実習・通年 | - | |||||||||||||
教 員 名 | 杉本 信行:SUGIMOTO Nobuyuki 勝田 祐司:KATSUTA Yuji 米澤 俊昭:YONEZAWA Toshiaki | ||||||||||||||||||
授業概要 | H8マイコンやプログラマブルコントローラを用い、制御に関する基礎的な知識と技術を身につける。 実習はH8マイコンを使う実習グループと、プログラマブルコントローラを使う実習グループの2つに分かれて行う。 |
||||||||||||||||||
到 達 目 標 | 評 価 方 法 | ||||||||||||||||||
(1) シーケンス制御とはどのような制御であるかが言えること。 (2) ラダー図を使って簡単なシーケンス制御回路が設計できること。 (3) H8マイコンのハードウェアの概要を理解し、ハードウェアに合わせた プログラミングができること。 |
評価方法は、@レポート、A実習技術によって評価する。 評価配分は、@50%、A50%とする。 |
||||||||||||||||||
学習・教育目標 | (D) | JABEE基準1(1) | |||||||||||||||||
授 業 計 画 | 項 目 | 内 容 | 授 業 計 画 | 項 目 | 内 容 | ||||||||||||||
H8実習 (担当教員 勝田・米澤) 1. 準備1: 概要・環境設定、HelloWorldの実行 2. 準備2: 2進数;16進数・ビット演算 3. LEDの点灯・ オシロスコープ入門 4. 7セグメントLEDの点灯 5. タクトスイッチI 6.. タクトスイッチII 7. レポート 8. 9. モータ 10. ロータリーエンコーダ 11, タイマー割り込み ねらい:7 12. 発展課題 13. まとめ |
実習の概要を把握する。 プログラム編集、クロスコンパイル、ダウンロード、 実行の手順を把握する。 ポートへの入力を扱うために不可欠な16進数演算について学習し、簡単なプログラム演習を行う。 ポートへの出力を行うプログラムを作成・実行し、その結果を目で確かめるとともに、オスロスコープによる観察も行う。 7セグメントLEDの点灯を時系列で変化させるプログラミング実習を通じ、ソフトウェアウェイトの原理について学ぶ。(※参照) ポートからの入力を受付け、LEDのON/OFFを切り替えるプログラミング |
プログラマブルコントローラ実習 (担当教員 杉本) 1.シーケンス制御について 2.各種スイッチを用いた電気回路 3.リレーを用いた電気回路 4.PLCの使い方 5.ラダー図の表し方とそのプログラミングT 6.プログラミングU 7.レポート作成 8.自己保持回路 9.インタロック回路 10.タイマ回路 11.カウンタ回路 12.課題 13.まとめ |
シーケンス制御がどのような制御であるかを学び、校内でこの制御が用いられている場所や機器の実地調査を行い、その結果を各自発表する。 押しボタンスイッチ、スナップスイッチ、リミットスイッチによるLED点灯回路の制作を行う。 リレーの構造やその働きを学び、リレーを使ったモータのON/OFF回路の制作を行う。 PLCの使い方を学び、与えられた図面を見ながら実際に入出力機器をPLCに接続し、用意されたいろいろなプログラムを書き込み、実行させる。 ラダー図の基本的なルールを学び、AND、 OR、NO |
||||||||||||||||
関連科目 | 制御情報工学実習T、制御情報工学実習U、図学 | ||||||||||||||||||
教 科 書 | |||||||||||||||||||
参 考 書 | |||||||||||||||||||
授業評価・理解度 | |||||||||||||||||||
副担当教員 | |||||||||||||||||||
備 考 |