科目コード | 科 目 名 | 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||||||||||||||||||||
3142 | 国語T(現代・古文):JapaneseT | 1MB | 2・90分 | 履修 | 講義・通年 | − | ||||||||||||||||||||||||
教 員 名 | 岩城賢太郎:IWAGI Kentarou | |||||||||||||||||||||||||||||
授業概要 | 随想や評論などの説明的文章や、小説などの文学的文章を、客観的に分析し、読解する訓練を重ねる。その上で、文章に対する個々人の意見をまとめたり、鑑賞を深めてゆく。 詩歌について、修辞法などの言語事項の学習を経たのち、作品を分析・読解し、作品の書かれた時代や環境など、作品成立の背景への理解を深めてゆく。 社会生活上必要となる、実用的な文章を書く方法を学んでゆく。 1年間を通して漢字テスト・チェックテストと読書を行う。 授業では、ほぼ毎回プリントを配布するので、順番にファイル管理していく必要がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||||||||||||||||||||||
(1)評論の文章を正確に読み取り、筆者の主張を的確にとらえることができる。 (2)文学的文章を客観的に分析・読解した上で、自己の鑑賞を深めることができる。 (3)実用の目的に応じた、的確な文章を書くことができる。 (4)聴衆に分かり易く、自分の考え方や意見を発表することができる。 (5)日本の歴史、文化、思想に関する理解が深まる。 (6)漢字・故事成語・慣用句などの語彙力が拡がる。 |
@定期試験(中間・期末試験)、A漢字テスト、レポート等の提出物、及び平常点(受講態度)により評価する。 各定期試験の評価は、@60%、A40%とし、前期・後期、計4回の評価の平均を学年末の成績とする。 国語T[3単位]の最終評価は、国語T(現代・古文)[2単位]と国語T(漢文)[1単位]を2:1として総合的に評価する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標 | (G) | JABEE基準1(1) | ||||||||||||||||||||||||||||
授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||||||||||||||||||
ガイダンス 随想@ |
1年間の国語の授業概要・到達目標・成績評価方法等を、シラバスをもとに説明する。 | 評論B 小説B |
文章のキーワードを見つける。 キーワードに注目して、段落の中心文を探す。 段落毎に、文章を要約する。 比較・対照されている事象に注目しながら、読み解く。 文章中に例示されている事象と、自己の知識・経験とを照合する。 作中人物の心情の推移を追跡し、読み解く。 作品の内容を要約する。 作者や他の作品について知る。 |
|||||||||||||||||||||||||||
第1 | 第16 | |||||||||||||||||||||||||||||
随想A | 筆者の主張を読み解く。 語句の意味や用法を理解する。 |
評論C 小説C |
||||||||||||||||||||||||||||
第2 | 第17 | |||||||||||||||||||||||||||||
随想B | 評論D 小説D |
|||||||||||||||||||||||||||||
第3 | 第18 | |||||||||||||||||||||||||||||
詩@ 表現@ |
詩を分析して、情景を捉える。 詩を構成していることばに注目して、読み解く。 分析・読解の成果を踏まえて、詩を朗読する。 詩の作者や代表作について理解する。 表現とは何かを考える。 目的に応じた文章の書き方を説明する。 |
評論E 小説E |
||||||||||||||||||||||||||||
第4 | 第19 | |||||||||||||||||||||||||||||
詩A 表現A |
古文C 表現G |
主な助動詞・助詞の用法を知る。 和歌の修辞法について知る。 コピーを作る。 インタビューをする。 招待状・礼状を書く。 |
||||||||||||||||||||||||||||
第5 | 第20 | |||||||||||||||||||||||||||||
短歌と俳句@ 表現B |
短歌・俳句を分析して読み解く。 短歌・俳句の詠まれた状況や時代背景を理解し、鑑賞を深める。 スピーチをする。 小説のPR文を書く。 |
古文D 表現H |
||||||||||||||||||||||||||||
第6 | 第21 | |||||||||||||||||||||||||||||
短歌と俳句A 表現C |
古文E 表現I |
|||||||||||||||||||||||||||||
第7 | 第22 | |||||||||||||||||||||||||||||
中間のまとめ | 前期の中間のまとめとして、試験を実施する。 | 中間のまとめ | 後期の中間のまとめとして、試験を実施する。 | |||||||||||||||||||||||||||
第8 | 第23 | |||||||||||||||||||||||||||||
評論@ | 接続詞に注目して、文章の構造を捉える。 指示語に注目して、文章の意味を正確に捉える。 |
古文F 表現J |
古文における敬語について知る。 物語文学を読む。 考えを述べる。 プレゼンテーションをする。 ディベートをする。 |
|||||||||||||||||||||||||||
第9 | 第24 | |||||||||||||||||||||||||||||
評論A | 古文G 表現K |
|||||||||||||||||||||||||||||
第10 | 第25 | |||||||||||||||||||||||||||||
小説@ | 作中場所・作中時間・作中人物に注目して、文学的文章を分析しながら読み解く。 | 古文H 表現L |
||||||||||||||||||||||||||||
第11 | 第26 | |||||||||||||||||||||||||||||
小説A | 評論F 小説F |
文章の論旨をまとめる。 筆者の主張に対して、自己の意見をまとめ、表明する。 作品の主題を捉える。 表現の細部に注目して、鑑賞を深める。 作中人物や主題に対して、自己の感想や意見をまとめる。 |
||||||||||||||||||||||||||||
第12 | 第27 | |||||||||||||||||||||||||||||
古文@ 表現D |
古文の特色を知り、古文を学ぶ基礎を身につける。 歴史的仮名遣い・用言の基本的な活用を知る。 文章を要約する。 作文を書く。 |
評論G 小説G |
||||||||||||||||||||||||||||
第13 | 第28 | |||||||||||||||||||||||||||||
古文A 表現E |
評論H 小説H |
|||||||||||||||||||||||||||||
第14 | 第29 | |||||||||||||||||||||||||||||
古文B 表現F |
総括 | 1年間の学習事項について確認する。 授業評価アンケートを行う。 |
||||||||||||||||||||||||||||
第15 | 第30 | |||||||||||||||||||||||||||||
関連科目 | ||||||||||||||||||||||||||||||
教 科 書 | 『展開 国語総合 改訂版』(桐原書店) | |||||||||||||||||||||||||||||
参 考 書 | 『ステップアップ高校漢字問題集』(東京書籍)・『カラー版新国語便覧』(第一学習社)・各種国語辞典・各種古語辞典 | |||||||||||||||||||||||||||||
授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||||||||||||||||||||||
副担当教員 | ||||||||||||||||||||||||||||||
備 考 | プリントを管理するファイル・バインダー等を各自準備すること。授業時に読む本を準備すること。 |