| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 3145 | 国語U(古文):JapaneseU | |||||||||
| 教 員 名 | 岩城賢太郎:IWAGI Kentarou | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 2CB | 1・90分 | 履修 | 講義・後期 | − | ||||||
| 授業概要 | 基礎的な文法事項等の復習を経たのち、説話・随筆・物語・日記・軍記物語・和歌・俳諧など、様々なジャンルの、著名な日本の古典文学作品を、客観的に分析・読解する。その上で、後の時代の関連作品(改作・芸能・絵画など)の紹介・鑑賞などを織り交ぜながら、個々人による作品の鑑賞を深め、いろいろな古典文学作品を楽しむことのできる教養を、討議やプレゼンテーションを交えつつ、身につけてゆく。 古典文学作品を鑑賞するための基礎知識や教養の習得を目指して、毎時、チェックテストを行う。 |
|||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)基礎的な古典文法力が身につく。助詞・助動詞などの主な意味・用法を理解することができる。(語学的理解) (2)古典常識や修辞法等を理解することができる。古典文学作品に見える生活・社会・宗教などを知る。(精神的・歴史的理解) (3)作品を分析し、文脈を正確に読み解くことができる。作中時間・作中場所・作中人物の3要素を押さえながら、作品の場面展開を正確に読み取ることができる。 (4)作品を多様な角度から鑑賞し、個々人の理解を深めることができる。 |
@定期試験(中間・期末試験)、A漢字テスト、レポート等提出物、及び平常点(受講態度)により評価する。各定期試験の評価は、@60%、A40%とし、前期・後期、計4回の評価の平均を学年末の成績とする。 国語U[3単位]の最終評価は、国語U(現代文・漢文)[2単位]と国語U(古文)[1単位]を2:1として総合的に評価する。 |
|||||||||
| 学習・教育目標 | (G) | JABEE基準1(1) | ||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| ガイダンス | 半期の授業概要・到達目標・成績評価方法等を、シラバスをもとに説明する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 説話 | 中世の説話文学について概説する。 中世の説話の一節を読む。 |
|||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 随筆@ | 随筆というジャンルの特殊性や多様性、随筆の文学作品について概説する。 伝統的な日本の美意識・価値観・宗教観について考える。 中古・中世の随筆の一節を読む。 |
|||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 随筆A | ||||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 日記@ | 中古・中世の日記文学の展開について概説する。 中古・中世の幾つかの日記文学の一節を読む。 |
|||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 日記A | ||||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 和歌・歌謡 | 和歌文学の展開について概説する。 中世の歌謡について概説する。 |
|||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 中間のまとめ | 中間のまとめとして、試験を実施する。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 物語 | 中古・中世の物語文学の展開について概説する。 中古・中世の幾つかの物語の一節を読む。 |
|||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 源氏物語@ | 源氏物語について概説する。 源氏物語の著名な場面を読む。 中古・中世・近世・近現代の源氏物語の享受の様相と、海外での源氏物語の享受について概観する。 源氏物語の文化的展開の多様性について考える。 |
|||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 源氏物語A | ||||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 評論 | 近世の評論について概説する。 近世の評論の一節を読む。 |
|||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 浮世草子 | 浮世草子について概説する。 浮世草子の作品を読む。 |
|||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 浄瑠璃 | 浄瑠璃の作者・作品・展開について概説する。 浄瑠璃作品をVTR等で鑑賞する。 |
|||||||||
| 第14 | ||||||||||
| 総括 | 1年間の授業を総括する。 授業評価アンケートを行う。 |
|||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 国語T | |||||||||
| 教 科 書 | 『精選 古典 改訂版』(大修館書店) | |||||||||
| 参 考 書 | カラー版新国語便覧(第一学習社)・各種古語辞典 | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | プリントを管理するファイル・バインダー等を各自準備すること。 | |||||||||