科目コード |
科 目 名 |
|
3166 |
社会科学T:Social ScienceT |
|
教 員 名 |
高橋正和:TAKAHASHI Masakazu |
|
学年 |
単位・時間 |
科目区分 |
授業形態 |
学修単位 |
|
5ME |
1・100分 |
必修 |
講義・後期 |
○ |
|
授業概要 |
哲学の探求する知は、科学的知とも日常の常識とも異質である。哲学は自明性や自然らしさを装ってそこにあるものに、改めて考察のまなざしを向ける。たとえば、普段最も身近な「あること」という事態、ことば、身体、知覚体験はわれわれの目から隠されているがゆえに、ことさらに目をむけ、それをあらわにしなければならない。また知ることそのことの構造、思考、判断、否定、可能世界について哲学的なアプローチを試みる。「人間とは何か」について根本から探求することを全体のテーマとする。 |
|
|
|
|
|
|
到 達 目 標 |
評 価 方 法 |
|
(1)「人間とは何か」を問い、人間存在についての知見を深める。(2)「存在」についての考察に基づいて、その視点から事柄を追求できる。(3)「言葉と認識」について、その関係に関する理解をもつことができる。(4)「科学と真理」を哲学的に考察できる。(5)地球文明的な視点から多元的な幅広い思考ができる。 |
定期試験70%、レポート30%として総合評価する。 |
|
|
|
|
|
|
学習・教育目標 |
(F)BC |
JABEE基準1(1) |
(a) |
|
授 業 計 画 |
回 |
項 目 |
内 容 |
|
|
はじめに |
哲学とはどのような営みか。 |
|
第1 |
|
|
|
|
「存在」をめぐる考察 |
存在命題(ハイデガー、ウィトゲンシュタイン、アリストテレス)を説明する。 |
|
第2 |
|
|
|
|
存在と認識 |
存在理解と人間の本質ーライプニッツ、自然システムと認識システムのちがいについて解説する。 |
|
第3 |
|
|
|
|
言葉と認識(1) |
可能性を開く言葉の力、否定と可能世界について説明する。 |
|
第4 |
|
|
|
|
言葉と認識(2) |
身分け構造と言分け構造の違いについて説明する。 |
|
第5 |
|
|
|
|
言葉と認識(3) |
唯言論−唯物論・唯心論・唯脳論に対抗して |
|
第6 |
|
|
|
|
カントの認識論 |
コペルニクス的転回の画期的意義 |
|
第7 |
|
|
|
|
中間まとめ |
ここまでの確認のための試験 |
|
第8 |
|
|
|
|
人間学思想(1) |
(1)人間原理論と宇宙論 |
|
第9 |
|
|
|
|
人間学思想(2) |
(2)M.シェーラーの哲学的人間学 |
|
第10 |
|
|
|
|
人間学思想(3) |
(3)生物学的人間学 |
|
第11 |
|
|
|
|
科学哲学的考察(1) |
西欧近代科学の成立について説明する。 |
|
第12 |
|
|
|
|
科学哲学的考察(1) |
T.クーンのパラダイム論について説明する。 |
|
第13 |
|
|
|
|
科学哲学的考察(1) |
自然観の変遷と地球学的文明論について解説する。 |
|
第14 |
|
|
|
|
総合演習 |
これまでのまとめー人間と自然への問い |
|
第15 |
|
|
|
関連科目 |
|
|
教 科 書 |
プリントを配布する。 |
|
参 考 書 |
授業時に例示する。 |
|
授業評価・理解度 |
最終回に授業評価アンケートを行う。 |
|
副担当教員 |
|
|
備 考 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|