| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 3167 | 社会科学U:Social Science U | |||||||||
| 教 員 名 | 山下 祐志:YAMASHITA Yuuji | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5SC | 1・100分 | 必修 | 講義・前期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 本講義は,格差社会の問題について,そこに存在する人間関係ないし社会関係の諸相を検証することを企図しており,これらの検証作業を通して,受講生一人ひとりに自らの生き方を鋭く問いかける。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| 中流崩壊論争を読みながら,格差社会を検証し,自らの生き方を問いかける過程で,(1)幸福や福祉,豊かさ等の概念が多岐にわたることを認識できること。(2)他人や他国の立場からも物事を考慮できること。 | @期末試験,Aレポートの成績を総合評価する。中間試験は行わない。評価配分は,@60%,A40%とする。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (F)BC | (a) | ||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 社会科学Uで何を学習するか | シラバスの説明と,社会科学Uの勉強の仕方について解説する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 組織の中の人間 | 分業社会の中で,人は自らの役割を果たすことで,パーソナリティを形成していることを理解する。 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 組織の中の人間 | 社会は競争と協調によって成り立っていることを紹介し,そのことから生じる人間ドラマについて考える。 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 論争・中流崩壊 | 教科書を輪読しながら,ポイントを解説する。受講生は論点をまとめて,レポートを提出する。 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 論争・中流崩壊 | 同 上 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 論争・中流崩壊 | 同 上 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 論争・中流崩壊 | 同 上 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 論争・中流崩壊 | 同 上 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 論争・中流崩壊 | 同 上 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 論争・中流崩壊 | 同 上 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 論争・中流崩壊 | 同 上 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 論争・中流崩壊 | 同 上 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 新自由主義と家族 | 新自由主義と家族問題について,参考資料を用いながら,諸問題を解説する。 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 新自由主義と家族 | 前記の事項について,受講生は論点をまとめて,レポートを提出する。 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 試験の講評と授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 現代社会,倫理 | |||||||||
| 教 科 書 | 中央公論編集部編『論争・中流崩壊』(中央公論社) | |||||||||
| 参 考 書 | 別途に授業の中で紹介する。 | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | 自分の考えをまとめ,表現する訓練が必要である。 | |||||||||