科目コード | 科 目 名 | |||||||||
3176 | 電気回路UA:Electric Circuit Theory IIA | |||||||||
教 員 名 | 高木 英俊:TAKAGI Hidetoshi | |||||||||
学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
3E | 1・90分 | 履修 | 講義・前期 | ― | ||||||
授業概要 | 電気回路IAで学んだ単相交流回路の応用について、基礎的な理論と計算方法を習得する。 | |||||||||
到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
1)リアクタンス、インピーダンスの概念が把握できる。 2)単相交流回路における電流、電圧及び電力の計算ができる。 |
@期末試験(30%)、A中間試験(30%)、B小テスト(40%)を総合して評価する。 | |||||||||
学習・教育目標 | C@ | JABEE基準1(1) | ||||||||
授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
記号法による交流回路の計算 | 複素インピーダンス・複素アドミタンスによる回路の理解について説明する | |||||||||
第1 | ||||||||||
記号法による電力の計算 | 瞬時電力と平均電力の違いやその計算方法について説明する。 | |||||||||
第2 | ||||||||||
小テスト | 小テストを行う。 | |||||||||
第3 | ||||||||||
交流ブリッジ回路と共振回路 | 各種交流ブリッジ回路の計算方法と、直列共振およびQ値について説明する。 | |||||||||
第4 | ||||||||||
相互誘導回路 | 相互誘導を用いた各種回路について説明する。 | |||||||||
第5 | ||||||||||
小テスト・演習 | 小テストおよび演習問題を解く。 | |||||||||
第6 | ||||||||||
中間テスト | 中間テストを行う。 | |||||||||
第7 | ||||||||||
交流回路計算の諸方法@ | 交流回路における重ね合わせの理について説明する。 | |||||||||
第8 | ||||||||||
交流回路計算の諸方法A | 交流回路におけるキルヒホッフの法則について説明する。 | |||||||||
第9 | ||||||||||
小テスト | 小テストを行う。 | |||||||||
第10 | ||||||||||
交流回路計算の諸方法B | 等価電圧源と等価電流源について説明し、交流回路におけるテブナンの定理について説明する。 | |||||||||
第11 | ||||||||||
交流回路計算の諸方法C | 交流回路における補償の定理、相反の定理について説明する。 | |||||||||
第12 | ||||||||||
交流回路計算の諸方法D | Δ-Y変換について説明する。 | |||||||||
第13 | ||||||||||
小テスト・演習 | 小テストおよび演習問題を解く。 | |||||||||
第14 | ||||||||||
まとめ | 学習事項のまとめを行う。 | |||||||||
第15 | ||||||||||
関連科目 | 電気工学序論、電気計測、電気回路T | |||||||||
教 科 書 | 電気回路(1)(早川義晴、松下裕輔、茂木仁博著・コロナ社) | |||||||||
参 考 書 | ||||||||||
授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
副担当教員 | ||||||||||
備 考 | ||||||||||