科目コード |
科 目 名 |
|
3189 |
基礎機械工学T : Fundamental Methanical Eng. T |
|
教 員 名 |
田戸 保 : TADO Tamotsu |
|
学年 |
単位・時間 |
科目区分 |
授業形態 |
学修単位 |
|
4C |
1・100分 |
必修 |
講義・前期 |
○ |
|
授業概要 |
機械工学の基礎的な分野に的を絞り、機械を設計製作するために必要な基礎知識について述べる。物質工学科であることを考慮し、具体例を取り上げながら機械を構成する材料に関する材料学、構造に関する機械力学、材料力学及び機械設計要素について説明する。 |
|
|
|
|
|
|
rikigaku |
評 価 方 法 |
|
(1)材料学の基礎を理解する。 |
中間試験(40%)、 期末試験(40%)、小テストおよびレポート(20%) |
|
(2)機械力学の基礎を理解する |
|
(3)材料力学の基礎、応力と歪、せん断、モ |
|
ーメントを理解する。 |
|
(4)機構学・機械要素の基礎、リンク、摩擦 |
|
伝動、結合要素を理解する。 |
|
学習・教育目標 |
(E)@ |
JABEE基準1(1) |
(d)−(1)−C |
|
授 業 計 画 |
回 |
項 目 |
内 容 |
|
|
機械工学の概要 |
機械工学全般の概要について解説する。 |
|
第1 |
|
|
|
|
材料学の基礎(1) |
鉄鋼材料の分類、状態図 |
|
第2 |
|
|
|
|
材料学の基礎(2) |
鉄鋼材料の熱処理(焼なまし、焼ならし、焼入れ) |
|
第3 |
|
|
|
|
材料学の基礎(3) |
炭素鋼、合金鋼、鋳鉄、非鉄金属、非金属材料 |
|
第4 |
|
|
|
|
機械力学の基礎(1) |
スカラー、ベクトルの意味 |
|
第5 |
|
|
|
|
機械力学の基礎(2) |
分力および合力 |
|
第6 |
|
|
|
|
材料力学の基礎(1) |
力、距離、モーメント、 |
|
第7 |
|
|
|
|
材料力学の基礎(2) |
荷重の種類、荷重と変位、引張り、圧縮、曲げ、せん断、ねじり |
|
第8 |
|
|
|
|
材料力学の基礎(3) |
応力とひずみ、フックの法則、弾性変形、塑性変形 |
|
第9 |
|
|
|
|
材料力学の基礎(4) |
はりのせん断力、曲げモーメント |
|
第10 |
|
|
|
|
材料力学の基礎(5) |
はりの応力、はりのたわみ |
|
第11 |
|
|
|
|
材料力学の基礎(6) |
ねじり、ねじりモーメント |
|
第12 |
|
|
|
|
機構学の基礎 |
リンク機構、摩擦伝動、歯車機構 |
|
第13 |
|
|
|
|
機械要素および機械設計基礎 |
結合要素(ねじ、リベット溶接など)、伝動要素 |
|
第14 |
|
|
|
|
まとめ |
全体の学習事項のまとめ、授業評価アンケート |
|
第15 |
|
|
|
関連科目 |
材料学、機械力学、設計法、図学・設計製図、 |
|
教 科 書 |
機械工学概論(福田基一、産業図書) |
|
参 考 書 |
機械材料(門間改三、実教)、材料力学(中沢他2、産業) |
|
授業評価・理解度 |
最終回に授業評価アンケートを行う。 |
|
副担当教員 |
福地 賢治 |
|
備 考 |
プリント、教材を使用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|