| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 3203 | 流体工学T : Fluid Engineering T | |||||||||
| 教 員 名 | 冨永 彰 : TOMINAGA Akira | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5M | 1・100分 | 必修 | 講義・前期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 前半は水力学の補強、後半は流体機械について構造や理論などを学ぶ. | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)流れの中にある物体が受ける力を計算できる. (2)次元解析に関する簡単な問題を解くことができる. (3)流体がする仕事とオイラーの理論式の関連問題が解ける. | @ 中間試験(40%),A期末試験(40%),Bレポート(20%)で評価する。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (E) @ | JABEE基準1(1) | (d)-(1)-C | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| はじめに/流体力学とは | 講義の概要とその進め方および評価方法と評価基準について説明する. | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| せきによる流量測定 | 四角せきによる流量測定 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 流れの中にある物体が受ける力 | 抗力,抗力係数,圧力抗力,摩擦抗力,問題 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 翼の揚力と抗力 | 揚力,抗力,揚力係数,抗力係数,関連問題(揚力,抗力) | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 管路抗力 | 関連問題(管路抗力) | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 次元解析と相似則 | 円管内の流れ | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 次元解析と相似則 | 造波抵抗,音速近くの物体が受ける力,マッハ数 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| π定理 | π定理/ 円管内の流れ | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 流体機械とは | 流体機械の分類 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 流体がする仕事 | エネルギ−損失がない場合 エネルギ−損失がある場合(原動機/被動機) | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 流体がする仕事 | 流体がする仕事の関連問題 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 遠心ポンプ | ターボ形ポンプの分類,遠心ポンプのしくみ,オイラーの理論式 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| オイラーの理論式 | オイラーの理論式, オイラーの理論式の関連問題 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめと授業評価アンケート調査を行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 水力学・数学 | |||||||||
| 教 科 書 | 水力学の教科書 | |||||||||
| 参 考 書 | 流体機械(須藤浩三ほか3名著,朝倉書店) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||