科目コード | 科 目 名 | |||||||||
5106 | プログラミングIB : Programming IB | |||||||||
教 員 名 | 田辺 誠:TANABE Makoto, 米澤 俊昭:YONEZAWA Toshiaki | |||||||||
学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
2S | 2・180分 | 履修 | 講義・前期 | − | ||||||
授業概要 | プログラミングIAに引き続き、C言語のプログラミング技術を習得する。 また、これまで学習してきたC言語の文法などを駆使して,数値計算などのプログラミングを行う. |
|||||||||
到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
(1).
C言語の構造体やポインタなどの言語要素を用いて、わかりやすく効率のよいプログラムを設計、作成できる。 (2) プログラミング技術を数値計算などに応用できる。 |
@後期中間試験(30%) A学年末試験(30%) Bレポート(40%) |
|||||||||
学習・教育目標 | (B) | JABEE基準1(1) | ||||||||
授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
文字型と文字列 | 文字型と文字列について学習する。 | |||||||||
第1 | ||||||||||
構造体の基本 | 構造体の記述のしかた,構造体のサイズについて説明する. | |||||||||
第2 | ||||||||||
構造体の演習 | 構造体を用いたプログラム演習を行う。 | |||||||||
第3 | ||||||||||
ファイル入出力 | ファイル入出力の基本について説明し、 これを用いたプログラムを作成する。 |
|||||||||
第4 | ||||||||||
ポインタ | アドレス,ポインタに関する学習を行い、 プログラムを作成する。 |
|||||||||
第5 | ||||||||||
配列・ポインタの応用(1) | 配列、ポインタ、引数、文字列などの関連について学ぶ。 | |||||||||
第6 | ||||||||||
配列・ポインタの応用(2) | 構造体のポインタを用いた自由プログラムを 作成する。 |
|||||||||
第7 | ||||||||||
中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する。 | |||||||||
第8 | ||||||||||
数学関数 | モンテカルロ法を用いて円周率を求めるプログラムを作成する。また、ホーナーの方法を 用いた多項式の計算方法を学ぶ。 |
|||||||||
第9 | ||||||||||
数学関数の グラフ表示 |
n次曲線や媒介変数表示された曲線など、 低学年の数学で学習する曲線を表示する。 |
|||||||||
第10 | ||||||||||
非線形方程式 (1) |
2分法についてのプログラミング演習を行う. | |||||||||
第11 | ||||||||||
非線形方程式 (2) |
ニュートン法についてのプログラミング演習を行う. | |||||||||
第12 | ||||||||||
総合演習 | これまで学習したことを活かし、自由なテーマでプログラムの設計および実装を行う。 | |||||||||
第13 | ||||||||||
総合演習 | ||||||||||
第14 | ||||||||||
まとめ | 全体のまとめを行う.また,授業評価アンケートを行う. | |||||||||
第15 | ||||||||||
関連科目 | 情報リテラシー、制御情報工学実習I,II, プログラミングIA | |||||||||
教 科 書 | 自作のテキストを配布する。 | |||||||||
参 考 書 | 適宜紹介する。 | |||||||||
授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う. | |||||||||
副担当教員 | ||||||||||
備 考 |