| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 5123 | 基礎情報処理論U : Fundamental Information Processing II | |||||||||
| 教 員 名 | 岸川 善紀 : KISHIKAWA Yoshinori,二木映子 : NIKI Eiko | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 1B | 1・90分 | 履修 | 講義・後期 | - | ||||||
| 授業概要 | 経営情報学科の専門科目では、コンピュータやインターネットを使用して各種の専門講義が行われる.このために必要な基礎的知識を演習や講義を通じて理解する.また,情報化社会で守らなければならない「常識と道徳」も学習する. | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)
ハードウェアの基礎知識を理解できる。 (2) ソフトウェアの基礎知識を理解できる。 (3) 情報倫理の必要性を理解できる。 |
評価方法および配分は,@定期試験(50%),Aレポート(50%)とする。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (B) | JABEE基準1(1) | ||||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| ガイダンス | 本講義で学ぶ情報処理システムの構成要素,すなわちハードウェア,ソフトウェア,ネットワークの概要を説明する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| コンピュータと情報処理 | コンピュータと情報処理の関係について説明する。 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| データ表現 | データ表現の基礎を説明する。 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| コンピュータの基本構成 | コンピュータの基本構成について説明する。 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| ハードウェア@ | ハードウェアの詳細について説明する。 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| ハードウェアA | データと命令の表現の基礎を説明する。 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| ハードウェアB | コンピュータの構造の詳細について説明する。 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| ハードウェアC | コンピュータの周辺機器類に関して説明する。 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| ソフトウェア@ | プログラミング言語の種類と特徴について説明する。 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| ソフトウェアA | オペレーティングシステム(OS)の基本的なしくみと役割を説明する。 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| ネットワーク@ | コンピュータとネットワークの関係,ネットワークの概要などについて説明する。 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| ネットワークA | インターネットの概要と史的展開,今日的な課題について説明する。 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| ネットワークB | 情報セキュリティの概要について説明する。 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 情報倫理 | ネットワーク社会において求められる倫理性について,情報倫理を中心に説明する。 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 本講義内容のまとめを行う.また授業評価アンケートを行う. | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | ||||||||||
| 教 科 書 | やさしく学ぶ基本情報技術者 (高橋麻奈,翔泳社) | |||||||||
| 参 考 書 | ||||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | 配布プリントによる説明を適宜加える。 | |||||||||