科目コード | 科 目 名 | |||||||||
5152 | システム設計論T : Design of Information System I | |||||||||
教 員 名 | 武藤義彦 : MUTO Yoshihiko | |||||||||
学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
4B | 1・100分 | 必修 | 講義・前期 | ○ | ||||||
授業概要 | 複雑化する情報システムの品質および信頼性を高めるためには,設計段階からのシステマティックなアプローチが重要である.本講義では構造化設計をテーマとして,最初にデータ分析手法として E-Rモデルを取り上げる.次に DFD を用いた業務のモデル化を演習を通して身につける.さらに実装レベルの設計手法や開発手法を学ぶ.以上の一連の方法論を学んだのち,改めて要求定義に必要なヒヤリング手法を説明し,実践する. | |||||||||
到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
(1)
設計モデルの特徴を理解できる. (2) データの正規化をできる. (3) E-RモデルやDFD による対象業務の記述ができる. (4) モジュール化の必要性を理解できる. |
評価方法は,(1)中間試験,(2)期末試験,(3)レポートを評価する.評価配分は,(1)35%、(2)35%,(3)30%とする. | |||||||||
学習・教育目標 | B@ | JABEE基準1(1) | (c) | |||||||
授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
イントロダクション | 情報システム設計の概要 | |||||||||
第1 | ||||||||||
プロセスモデル | ウォーターフォールモデル,成長モデル,らせんモデル,プロセスモデル | |||||||||
第2 | ||||||||||
コストモデル | Function Point 法,COCOMOによる工数見積もり | |||||||||
第3 | ||||||||||
データ分析(1) | E-Rモデルによるエンティティの関連づけ | |||||||||
第4 | ||||||||||
データ分析(2) | データの正規化 | |||||||||
第5 | ||||||||||
プロセス分析(1) | DFDを用いた業務のモデル化 | |||||||||
第6 | ||||||||||
プロセス分析(2) | データ・ディクショナリとミニスペックによる詳細記述 | |||||||||
第7 | ||||||||||
中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する | |||||||||
第8 | ||||||||||
設計工程(1) | コード設計とファイル設計 | |||||||||
第9 | ||||||||||
設計工程(2) | モジュール構造図を用いた構造化設計の手法と評価基準 | |||||||||
第10 | ||||||||||
開発工程 | テストケースの設計とモジュール集積テストの手法 | |||||||||
第11 | ||||||||||
要求定義法(1) | ヒアリングによるユーザの要求の把握,ドキュメント化の技法 | |||||||||
第12 | ||||||||||
要求定義法(2) | エンジニアのマネジメントの視点から見た要求定義 | |||||||||
第13 | ||||||||||
ソフトウェア開発環境 | ソフトウェアツール,CASE,ビジュアル開発環境 | |||||||||
第14 | ||||||||||
まとめ | 全体の学習事項のまとめと授業評価アンケート調査を行う | |||||||||
第15 | ||||||||||
関連科目 | ||||||||||
教 科 書 | 河村一樹,情報システム設計・開発技術,近代科学社 | |||||||||
参 考 書 | ||||||||||
授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う. | |||||||||
副担当教員 | ||||||||||
備 考 | 適宜プリントを配布する |