科目コード | 科 目 名 | |||||||||
2071 | 応用数学T : Applied Mathematics T | |||||||||
教 員 名 | 重永 和男 :SHIGENAGA Kazuo | |||||||||
学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
3C | 1・90分 | 履修 | 講義・前期 | − | ||||||
授業概要 | 主に2年次の代数の続きを学習する。まず、行列式の展開を学んだあと、行列式の応用を学ぶ。この中で、行列式の図形的意味が理解できる。次に、行列の応用を学ぶ。線形変換としての行列を通して、回転を表す線形変換、直交変換などいろいろな変換を学ぶ。最後に、正方行列の固有値、固有ベクトルを求め、行列の対角化について学ぶ。 | |||||||||
到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
(1)行列式の計算と応用ができる。 (2)線形変換の理解、計算ができる。 (3)固有値、固有ベクトルの計算ができる。 (4)行列の対角化ができ、その応用ができる。 |
定期試験、小テスト、レポートの総合評価。(小テストは時間が許せば実施) 評価配分は、定期試験80%、小テスト、レポート20% | |||||||||
学習・教育目標 | (E) | JABEE基準1(1) | ||||||||
授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
ガイダンス 2年次の復習 行列式の展開(1) |
シラバスを配布し、授業の進め方について説明する。 2年次の行列式計算の復習を行なう。 行列式の展開を説明する。 |
|||||||||
第1 | ||||||||||
行列式の展開(2) 行列の積の行列式 |
行列の展開を引き続き説明し、行列の積の行列式について説明する。 | |||||||||
第2 | ||||||||||
行列式の応用(1) | 行列式を使って逆行列を求める。 | |||||||||
第3 | ||||||||||
行列式の応用(2) | クラメルの公式について説明する。 | |||||||||
第4 | ||||||||||
行列式の図形的意味 | 平行四辺形の面積、平行六面体の体積を求める。ベクトルの線形独立、従属について図形との関係を述べる。 | |||||||||
第5 | ||||||||||
線形変換の定義 | 線形変換の定義と、線形変換の表す行列について説明する。 | |||||||||
第6 | ||||||||||
線形変換の性質、合成変換 | 基本性質を述べ、合成変換の計算練習をする。 | |||||||||
第7 | ||||||||||
中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する. | |||||||||
第8 | ||||||||||
中間まとめとして試験を実施する. | 平面上の点の回転移動について説明する。 | |||||||||
第9 | ||||||||||
直交変換 | 直交行列、直交変換について説明する。 | |||||||||
第10 | ||||||||||
固有値(1) | 固有値、固有ベクトルの定義を述べる。 | |||||||||
第11 | ||||||||||
固有値(2) | 固有値、固有ベクトルを求める練習をする。 | |||||||||
第12 | ||||||||||
行列の対角化 | 行列の対角化の条件、対角化行列を求める。 | |||||||||
第13 | ||||||||||
対角化の応用 | 2次形式の標準化、行列の累乗を求める。 | |||||||||
第14 | ||||||||||
まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。また、授業評価アンケートを実施する。 | |||||||||
第15 | ||||||||||
関連科目 | 代数、解析T、解析U | |||||||||
教 科 書 | 線形代数、微分積分 U (大日本図書) | |||||||||
参 考 書 | 講義中に適宜紹介する。 | |||||||||
授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
副担当教員 | 見正秀彦 : MISHOU Hidehiko | |||||||||
備 考 |