科目コード 科      目      名 学年 単位・時間 科目区分 授業形態 学修単位
2122  卒業研究:Graduation Research 5C 10・450分 必修 実験/演習・通年 -
教 員 名 物質工学科各教員
授業概要 文献調査、研究の計画、実験の実施、実験結果の解析と考察、今後の取組等を通じて、自ら新しい情報を獲得して研究を計画・遂行できる能力の育成を行うとともに、課題に対する解決能力及び研究成果をまとめて説明・説得する力を養う。学生は各研究室に少人数毎に配属し、担当教員(指導教員)による個人指導が行われる。学年末に、学生は卒業論文を提出し、卒業研究の成果を発表する。 
到 達 目 標 評 価 方 法
(1) 自主的に新しい情報や知識を習得し、課題へ継続的に取り組むことができる。 (1) 課題への取組によって評価する。(指導教員が評価: 評価配分20%)    (2) 実験データ・資料・レポート等で評価する。(指導教員が評価: 評価配分20%)                                                                  (3) 卒業論文によって評価する。(指導教員30%、副査10%: 評価配分40%)                             (4) 卒業研究発表及び発表予稿集で評価する。(指導教員以外の全教員が評価する: 評価配分20%)                                   
(2) 研究の目的を理解し、実験を計画して遂行し、結果を整理して解析できる。    
(3) 研究の目的・方法・結果・考察・結論等をまとめて、論文を作成できる。
(4) 研究成果の資料を作成して発表し、説明・説得することができる。  
                   
学習・教育目標 (A)AC   (d)-(2)-b), (g) 
授      業      計      画 項    目 内      容 授      業      計      画 項    目 内      容
1.スケジュール 研究室名 テーマ名
(1) 研究準備(調査・予備実験など)(4月)                                                                         (2) 調査・実験・データ整理・解析など(5月〜2月)                                                                                                                        (3) 卒業研究発表会(
品川恵美子 (1) 微生物の利用および微生物酵素に関する研究
2.卒業研究論文 福地 賢治 (1) 物性と相平衡の測定および推算
 卒業研究論文は、所定の様式(目的・方法・結果・考察・結論等)に従って作成し提出すること。
 
竹内 正美 (1) 工業排水処理技術の開発
(2) 有機性廃棄物の処理技術の開発
3.卒業研究発表
(1) 卒業研究発表会は公開とし、学外者、教員および物質工学科4,5年生の多人数を対象としてプレゼンテーションを行う。
(2) 研究概要をA4用紙1枚にまとめ提出する。
(3) わかりやすい表現でプレゼンテーションを行う。
西野 順也 (1) 有機性廃棄物の分解資源化技術の開発
(2) 高機能性触媒の開発
4.各研究室およびテーマ名は右欄の通り。 小倉  薫 (1) 高機能性分離・分析試薬の開発   
(2) 新しい電気化学分析法の開発とその応用
根來 宗孝 (1) 蛋白質・薬物相互作用の解析   
(2)化合物のグルコース測定系に及ぼす影響について
山崎 博人 (1) 環境共生型高分子材料の開発と応用
(2) 高機能性高分子材料の開発とその新機能発現メカニズムの解明
中野陽一 (1) 生物脱臭・生物ろ過に関する研究  
(2) マイクロバブル、気体溶解調整器の応用技術開発                                               (3) 人工干潟・藻場生態系の自律的再生・維持管理技術
伊藤太二 (1) 新規環境ホルモン受容体蛋白質の単離と機能解析                            (2) 環境ホルモンの高感度検出システムの開発
   
   
   
関連科目 物質工学ゼミ,物質工学実験,生物工学実験,物質工学演習,生物工学演習,化学反応工学実験,生物反応工学実験
教 科 書  
参 考 書  
授業評価・理解度 最終回に授業評価アンケートを行う。
副担当教員  
備  考