科目コード | 科 目 名 | ||||||||
2427 | 化学反応工学 : Chemical Reactionl Engineering | ||||||||
教 員 名 | 福地 賢治 : FUKUCHI Kenji | ||||||||
学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | |||||
5C | 1・100分 | 必修 | 講義・前期 | ○ | |||||
授業概要 | 反応工学の基礎として、反応速度論の教科書を中心にノート講義を行う。反応工学の習得には、化学反応速度が重要となり、演習問題にも十分な時間をかける。また、原子核反応と原子炉の構造や危機管理(安全対策)についても紹介する。 | ||||||||
到 達 目 標 | 評 価 方 法 | ||||||||
1)各種反応速度式が理解できること。 2)反応の解析ができること。 3)高エネルギー反応として、原子炉についての構造や安全性について理解できること。 |
@中間試験、A期末試験、B小テスト、Cレポートを総合的に評価する。評価配分は、@40%A40%B10%C10%とする。 | ||||||||
学習・教育目標 | (C)@ | JABEE基準1(1) | (d)−(1)−@ | ||||||
授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | ||||||
反応速度 | 反応の速さの定義 | ||||||||
第1 | |||||||||
衝突理論 | 反応するための条件 | ||||||||
第2 | |||||||||
活性化パラメータ | 活性化エネルギーと活性化エントロピー | ||||||||
第3 | |||||||||
反応環境 | 気相反応と液相反応 | ||||||||
第4 | |||||||||
反応速度に関する諸性質 | 電気的効果と電子的効果 | ||||||||
第5 | |||||||||
速度式、反応の解析 | 表記法、速度式、反応次数、速度定数、半減期、素反応、逐次反応、可逆反応 | ||||||||
第6 | |||||||||
中間試験 | 第1〜6回の試験を行う | ||||||||
第7 | |||||||||
複雑な反応の速度 | 連鎖反応、触媒反応、酵素反応 | ||||||||
第8 | |||||||||
高エネルギー反応 | 光化学反応、原子核反応、原子炉の構造 | ||||||||
第9 | |||||||||
分子運動と衝突 | 気体分子運動、衝突、拡散 | ||||||||
第10 | |||||||||
反応とエネルギー | 活性化エネルギー、速度定数の解析 | ||||||||
第11 | |||||||||
遷移状態理論 | 活性錯合体理論、速度定数の熱力学的意味 | ||||||||
第12 | |||||||||
固相との相互作用 | 反応速度の溶媒依存性 | ||||||||
第13 | |||||||||
固相との相互作用 | 固相における化学吸着と触媒反応 | ||||||||
第14 | |||||||||
まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。また授業評価アンケートを行う。 | ||||||||
第15 | |||||||||
関連科目 | 物理化学T・U・V・W | ||||||||
教 科 書 | 反応速度論(齋藤勝裕・三共出版) | ||||||||
参 考 書 | 工学のための物理化学(荒井康彦ら著・朝倉書店) | ||||||||
授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | ||||||||
副担当教員 | |||||||||
備 考 | |||||||||