科目コード | 科 目 名 | ||||||||
2434 | 遺伝子・細胞工学: Genetic Engineering | ||||||||
教 員 名 | 根來 宗孝 : NEGORO Munetaka | ||||||||
学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | |||||
5C | 1・100分 | 必修 | 講義・前期 | ○ | |||||
授業概要 | 遺伝子工学の基礎と応用について学習する。講義を通じて、最新のバイオ技術に関する記事等を理解し、活用するために必要な知識を身につける。 | ||||||||
到 達 目 標 | 評 価 方 法 | ||||||||
(1)
バイオ技術に関する知識を理解できる。 (2) バイオ技術に関する文献を理解できる。 (3) 重要な技法については原理と方法を説明できる。 |
@ 中間試験 (30%)、A 期末試験 (50%)、レポート(20%)にもとづき評価する。 | ||||||||
学習・教育目標 | (C) @ | JABEE基準1(1) | (d)ー(1)ーB | ||||||
授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | ||||||
遺伝子工学の概要 | 遺伝子工学の技法を相互に関連づけて整理する。 | ||||||||
第1 | |||||||||
組み換えDNA分子の作製 | その概要について | ||||||||
第2 | |||||||||
遺伝子操作に必要なツールI | 制限酵素について | ||||||||
第3 | |||||||||
遺伝子操作に必要なツールII | ベクターについて | ||||||||
第4 | |||||||||
遺伝子導入法 | 形質転換と形質導入、エレクトロポレーション法など | ||||||||
第5 | |||||||||
遺伝子ライブラリーの作製 | その概略について | ||||||||
第6 | |||||||||
生体分子の特異的検出I | プローブの設計と各種標識法 | ||||||||
第7 | |||||||||
中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する。 | ||||||||
第8 | |||||||||
生体分子の特異的検出II | ハイブリダイゼーション法の原理と実際 | ||||||||
第9 | |||||||||
生体分子の特異的検出III | 各種ハイブリダイゼーション法について整理する | ||||||||
第10 | |||||||||
遺伝子の解析I | 核酸塩基配列決定法 | ||||||||
第11 | |||||||||
遺伝子の増幅 I | PCR法およびRTーPCR法の原理と実際 | ||||||||
第12 | |||||||||
遺伝子の増幅 II | 遺伝子多型( SNP、DNA鑑定など) | ||||||||
第13 | |||||||||
発生工学への応用 | トランスジェニック動物について | ||||||||
第14 | |||||||||
まとめ | 全体の学習事項のまとめと授業評価アンケート調査を行う | ||||||||
第15 | |||||||||
関連科目 | 生物化学 III, IV | ||||||||
教 科 書 | プリントを配布する。 | ||||||||
参 考 書 | 「遺伝子工学」(柴忠義・生物研究社) | ||||||||
授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | ||||||||
副担当教員 | |||||||||
備 考 |