科目コード | 科 目 名 | 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | |||||||||||||
3010 | 解析IIB : Analysis IIB | 3MS | 2・(90分+90分) | 履修 | 講義・後期 | − | |||||||||||||
教 員 名 | 見正秀彦 : MISHOU Hidehiko | ||||||||||||||||||
授業概要 | 本講義では解析IIAに引き続き,2年次既習の解析学の発展として,応用上重要な関数の微分法,積分法について学ぶ.多変数関数,特に2変数関数の微分積分を扱う.数学の応用を考える時,変数が2つ以上ある状況は極めて多い.その際,基本となるのがこの講義である.2変数関数の扱いは,基本的に1変数と同様である.例えば,1つの変数のみに着目して微分する「偏微分」や,1変数の積分を2回行う「累次積分」等がそれである.しかしながら,2変数特有の注意すべき点も多くあり,新しい現象をしっかりと学んで欲しい. | ||||||||||||||||||
到 達 目 標 | 評 価 方 法 | ||||||||||||||||||
(1)2変数関数の極限,連続性が理解できる. (2)偏微分の計算ができる. (3)偏微分の応用として,極値問題,条件付き極値問題を解くことができる. (4)重積分の意味が理解できる. (5)重積分の計算ができ,その応用として,立体の体積を求めることができる. |
評価方法は,@定期試験,A小テストレポートで評価する.評価配分は@50%,A50%とする. | ||||||||||||||||||
学習・教育目標 | (E) | JABEE基準1(1) | |||||||||||||||||
授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | ||||||||||||
ガイダンス | シラバスを配布し,授業の進め方について説明する. | 重積分(1) | 2重積分の定義について説明する. | ||||||||||||||||
第1 | 第16 | ||||||||||||||||||
偏微分(1) | 多変数関数の概念について説明する. | 重積分(2) | 2重積分の定義,性質について説明する. | ||||||||||||||||
第2 | 第17 | ||||||||||||||||||
偏微分(2) | 2変数関数の極限値,連続性について説明する. | 重積分(3) | 2重積分の計算について説明する(1). | ||||||||||||||||
第3 | 第18 | ||||||||||||||||||
偏微分(3) | 偏導関数の定義について説明する. | 重積分(4) | 2重積分の計算について説明する(2). | ||||||||||||||||
第4 | 第19 | ||||||||||||||||||
偏微分(4) | 偏導関数の計算について説明する. | 重積分(5) | 体積の計算について説明する. | ||||||||||||||||
第5 | 第20 | ||||||||||||||||||
偏微分(5) | 接平面について説明する. | 重積分(6) | 2重積分の計算のまとめ,問題演習を行う. | ||||||||||||||||
第6 | 第21 | ||||||||||||||||||
偏微分(6) | 合成関数の微分法について説明する. | 重積分(7) | 座標軸の回転について説明する. | ||||||||||||||||
第7 | 第22 | ||||||||||||||||||
偏微分(7) | 高次偏導関数について説明する. | 重積分(8) | 座標軸の回転による2重積分の計算について説明する. | ||||||||||||||||
第8 | 第23 | ||||||||||||||||||
偏微分(8) | 多項式による近似について説明する. | 重積分(9) | 極座標による2重積分の計算について説明する. | ||||||||||||||||
第9 | 第24 | ||||||||||||||||||
偏微分(9) | 極大・極小について説明する. | 重積分(10) | 一般の変数変換について説明する. | ||||||||||||||||
第10 | 第25 | ||||||||||||||||||
偏微分(10) | 極値の判定法について説明する. | 重積分(11) | 一般の変数変換による2重積分の計算について説明する. | ||||||||||||||||
第11 | 第26 | ||||||||||||||||||
偏微分(11) | 陰関数の微分法について説明する. | 重積分(12) | 広義積分について説明する. | ||||||||||||||||
第12 | 第27 | ||||||||||||||||||
偏微分(12) | 条件付き極値問題について説明する. | 重積分(13) | 2重積分のいろいろな応用について説明する(1). | ||||||||||||||||
第13 | 第28 | ||||||||||||||||||
偏微分(13) | 包絡線について説明する. | 重積分(14) | 2重積分のいろいろな応用について説明する(2). | ||||||||||||||||
第14 | 第29 | ||||||||||||||||||
中間まとめ | 中間まとめとして、試験を実施する. | まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う.また,授業評価アンケートを実施する. | ||||||||||||||||
第15 | 第30 | ||||||||||||||||||
関連科目 | 基礎数学IA,IB,II,解析IA,IB,代数,解析UA | ||||||||||||||||||
教 科 書 | 新訂微分積分II(大日本図書) | ||||||||||||||||||
参 考 書 | 授業中に適宜紹介する. | ||||||||||||||||||
授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う. | ||||||||||||||||||
副担当教員 | |||||||||||||||||||
備 考 |