科目コード 科      目      名  
3124 無機材料工学U: Inorganic Materials Engineering U  
教 官 名 西野 順也 : NISHINO Junya  
学年 単位・時間 科目区分 授業形態 学修単位
5C 1・100分 必修 講義・後期
授業概要 無機材料は、生活・産業に使用されている様々な機器や生産設備に組み込まれ、快適で効率的な社会を支えている。機能材料は、バイオ、情報とともに今日の先端技術を支える三本柱の一つである。本科目では、身近で重要なものや話題性のある無機材料を選び、その機能を電子・原子レベルで理解し、材料の製造法及び応用製品の概要について説明する。  
 
 
 
 
 
到 達 目 標 評 価 方 法  
(1) 材料の性質や機能を分子・原子レベルで理解し、その機能を説明できること。  評価方法は、@中間試験、A期末試験、B自学自習とする。評価基準は、@40%、A40%、B20%とする。自学自習は、レポート、小テストで評価する。  
 
(2) 材料を用いた電子・情報・計測・制御などの応用機器の仕組みと応用分野が説明できること。   
 
(3) 材料の様々な製造法を修得し、材料設計の基本が説明できること。  
 
学習・教育目標 (C)@ JABEE基準1(1)  
後          期  
授      業      計      画 項    目 内      容  
  無機材料の構造 ガラスの基本的性質を理解し、最近の新しいガラスである特殊な光学的・電気的・機械的機能を有するガラスの性質・製造法・応用について学ぶ。
第1
 
  基本合成プロセス(1) 単結晶の製造(Si)
第2
 
  基本合成プロセス(2) その他の単結晶製造(化合物半導体)
第3
 
  基本合成プロセス(3) アモルファス材料の製造
第4
 
  基本合成プロセス(4) エピタキシャル成長
第5
  材料の構造解析 バルク体のキャラクタリぜーション  
第6
 
  材料の構造解析 表面の構造解析
第7
 
  中間まとめ 中間まとめとして試験を実施する。
第8
 
  機能性材料(1) シリコン材料
第9
 
  機能性材料(2) 炭素材料
第10
 
  機能性材料(3) 燃料電池
第11
 
  機能性材料(4) 超伝導材料
第12
 
  無機材料の元素戦略 レアメタルの元素戦略
第13
 
  無機材料の材料リサイクル 廃棄物の資源化と無機材料
第14
 
   まとめ 全体の学習事項のまとめを行う。また授業評価アンケートを行う。
第15
 
関連科目 無機化学、物理化学、機器分析  
教 科 書 無機機能材料(河本邦仁、東京化学同人)  
参 考 書 物質科学入門(渡邊正義・化学同人)  
授業評価・理解度 最終回に授業評価アンケートを行う。  
副担当教員    
備  考  PowerPoint 、プリントを併用して講義を行う。