| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 3220 | 情報処理応用T:Applied Information Processing T | |||||||||
| 教 員 名 | 内堀晃彦 : UCHIBORI Akihiko | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5M | 1・100分 | 必修 | 講義・前期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | ポインタや構造体,入出力関数ライブラリの概念を理解し,手続き型言語によるプログラミングの基礎について学ぶ. また,演習時間を多めに取り,実践的に理解を深める, プログラミング言語にはC言語を用いる. |
|||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)C言語の文法を理解できる. (2)制御構造,関数,配列について理解できる. (3)ポインタ,構造体について理解できる. (4)入出力,記憶クラスについて理解できる. (5)基本的なプログラムが書ける. |
評価は,@中間試験,A期末試験,Bレポートで行う. 各レポートの提出の際に面接試験を行う. 評価配分は,@25%,A25%,B50%とする. |
|||||||||
| 学習・教育目標 | (B) @ | JABEE基準1(1) | (c) | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 制御構造 | C言語の制御構造について説明する. | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 配列・関数 | 配列・関数について説明する. | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| ポインタ | ポインタの概念 アドレス演算 ポインタ演算 malloc/free について説明をし,ポインタを用いたプログラム演習を行う. |
|||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 構造体 | 構造体の概念 メンバへのアクセス フィールド配置のアライメント について説明をし,構造体を用いたプログラム演習を行う. |
|||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する. | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 入出力 | コンソール・ファイル入出力関数ライブラリについて説明をし,ライブラリを用いたプログラム演習を行う. | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 記憶クラス | 記憶クラスについて説明をし,適切な変数の使用に関するプログラム演習を行う. | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 第11 | ||||||||||
| その他 | 共用体,ビット演算,ビットフィールド,バイトオーダー,enum,キャスト,関数へのポインタ等 について説明をし,プログラム演習を行う. | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 総合演習 | これまでの演習を踏まえ,実践的な情報収集、データ解析の演習を行う. | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。また授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 情報処理言語T,情報処理言語U | |||||||||
| 教 科 書 | C言語入門 (Les Hancock他, アスキー出版局) | |||||||||
| 参 考 書 | プログラミング言語C(B.W. カーニハン他, 共立出版) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う. | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||