| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 3221 | 情報処理応用U: Applied Information Processing U | |||||||||
| 教 員 名 | 小川 壽 : OGAWA HIsashi | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 5M | 1・100分 | 必修 | 講義・後期 | ○ | ||||||
| 授業概要 | 工学上重要と思われる数学の数値解析法について勉強する。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| 授業内容を理解する。プログラム作成のためのアルゴリズムが理解できる。 | @中間試験(40%),A期末試験(40%),レポート(20%)を総合的に評価する。 | |||||||||
| 学習・教育目標 | (B)@ | JABEE基準1(1) | (d)-(1)-A | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 実験データ | 実験データの取り扱い方を学ぶ | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| 補間法 | 線形補間法,ラグランジェの補間法 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| 最小二乗法 | 線形 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| 最小二乗法 | 非線形 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| 代数方程式 | 二分法 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| 代数方程式 | ニュートン法およびその応用 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| 中間まとめ | 中間まとめとして試験を実施する。 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| 数値積分法 | 区分法,台形法,シンプソン法 | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| 常微分方程式の解法 | オイラー法 | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| 常微分方程式の解法 | 修正オイラー法 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| 偏微分方程式の解法 | 差分法近似解法 | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| 連立方程式の解法 | ガウスの消去法 | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| 連立方程式の解法 | 反復法 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 連立方程式の解法 | 反復法 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | 情報処理基礎U、情報処理言語T、U | |||||||||
| 教 科 書 | ||||||||||
| 参 考 書 | 数値計算法(森北出版) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | ||||||||||