| 科目コード | 科 目 名 | |||||||||
| 5129 | プログラミング演習UA : Seminar in Programming UA | |||||||||
| 教 員 名 | 内田保雄:UCHIDA Yasuo、吉川周二:YOSHIKAWA Shuji | |||||||||
| 学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | 学修単位 | ||||||
| 3B | 1・90分 | 履修 | 演習・前期 | ― | ||||||
| 授業概要 | プログラミング論Tで習得したプログラミング能力を基礎として、Java言語の基本的な文法や操作方法について学習を進め、プログラマが修得すべき基本的なプログラミング能力を確実なものとしていく。そのためまず、今日のプログラマの必須知識であるオブジェクト指向の概念を理解するとともに実際のプログラミング技法について学ぶ。 | |||||||||
| 到 達 目 標 | 評 価 方 法 | |||||||||
| (1)Javaによるプログラム開発の流れについて説明できる。 (2)基礎的なJavaアプリケーションが作成できる。 (3)基礎的なJavaアプレットが作成できる。 |
レポート(100%)で評価する。 ※授業中に携帯電話を操作したり呼出し音やバイブの鳴動あるいは机の上に出していた場合は、1回につき1点を試験成績より減点する。なお、ゲーム機や化粧品なども同様に扱う。 |
|||||||||
| 学習・教育目標 | (B) | JABEE基準1(1) | ― | |||||||
| 授 業 計 画 | 回 | 項 目 | 内 容 | |||||||
| 演習の目的と環境設定 | 演習の目的と意義について説明する。 | |||||||||
| 第1 | ||||||||||
| オブジェクト指向 | オブジェクト指向の概念 | |||||||||
| 第2 | ||||||||||
| Java言語の概要(1) | C言語とJava言語の比較 | |||||||||
| 第3 | ||||||||||
| Java言語の概要(2) | Java言語の開発手順 | |||||||||
| 第4 | ||||||||||
| Java言語の文法(1) | 言語要素 | |||||||||
| 第5 | ||||||||||
| Java言語の文法(2) | 変数と定数 | |||||||||
| 第6 | ||||||||||
| Java言語の文法(3) | 演算子 | |||||||||
| 第7 | ||||||||||
| Java言語の文法(4) | 制御文(分岐) | |||||||||
| 第8 | ||||||||||
| Java言語の文法(5) | 制御文(反復) | |||||||||
| 第9 | ||||||||||
| Java言語の文法(6) | 配列 | |||||||||
| 第10 | ||||||||||
| Java言語の基礎(1) | アプレットとアプリケーション | |||||||||
| 第11 | ||||||||||
| Java言語の基礎(2) | クラス、オブジェクト、インスタンス | |||||||||
| 第12 | ||||||||||
| Java言語の基礎(3) | 継承 | |||||||||
| 第13 | ||||||||||
| 演習 | 継承の演習問題 | |||||||||
| 第14 | ||||||||||
| まとめ | 全体の学習事項のまとめを行う。また、授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 第15 | ||||||||||
| 関連科目 | プログラミング論T、プログラミング演習T、プログラミング論UA | |||||||||
| 教 科 書 | なし | |||||||||
| 参 考 書 | 改訂 新Java言語入門 ビギナー編(林晴比古著・ソフトバンク) | |||||||||
| 授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
| 副担当教員 | ||||||||||
| 備 考 | Webで補足資料を提示する。 ※授業を欠席した場合は、次回までに欠席した授業内容を自習しておくこと。 | |||||||||