科目コード 科      目      名  
8415 分離操作工学 : Separation Process Engineering  
教 員 名 福地 賢治 : FUKUCHI Kenji  
学年 単位・時間 科目区分 授業形態
2D 2・100分 選択 講義・前期
授業概要 化学工業や最近のバイオインダストリーでは分離・精製技術が重要であり、分離・精製コストが全体の40%以上を占めている。そのため、コストダウンを目指した分離・精製プロセスの合理的設計には、相平衡関係を性格に知ることが不可欠となる。最近省エネルギーとして注目されている吸着操作を中心に、気液平衡、ガス吸収、ガス放散技術の基礎から応用までを学ぶ。  
 
 
 
 
 
到 達 目 標 評 価 方 法  
(1)相平衡基本関係式が理解できること。(2)相平衡状態図を読むことができること。(3)単位操作(蒸留、吸収、放散)の基本が理解できること。(4)吸着操作を定量的に理解できること。 @期末試験、A中間レポート、B小テスト及び演習を総合的に評価する。評価基準は、@60%A20%B20%とする。  
 
 
 
 
 
学習・教育目標 (D)@ JABEE基準1(1) (d)-(2)-a)
授      業      計      画 項    目 内      容  
  化学工学熱力学の基礎用語 系、周囲、境界、プロセス、熱、仕事、エネルギー  
第1
 
  化学工学熱力学の基本関係式 熱力学第1法則・第2法則・第3法則、相平衡の条件
第2
 
  理想気体 理想気体の状態量
第3
 
  実在流体のPVT関係 実在流体の状態式、P−V−T関係
第4
 
  対応状態原理 対応状態原理の基礎と応用
第5
 
  熱力学線図 熱力学線図を用いた物性値の計算
第6
 
  蒸留 気液平衡の基礎と応用その1
第7
 
  ガス吸収 気液平衡の基礎と応用その2
第8
 
  ガス放散 気液平衡の基礎と応用その3
第9
 
  吸着平衡 吸着平衡の分類
第10
 
  混合物の吸着平衡 混合物吸着に対する取り扱い
第11
 
  高圧気体の吸着 見かけの吸着と真の吸着量
第12
 
  吸着平衡の相関 拡張Radke-Prausnitz式の適用
第13
 
  吸着平衡の推算 非理想吸着溶液モデルの適用
第14
 
  まとめ 履修した内容のまとめを行う。
また、授業評価アンケートを行う。
第15
 
関連科目 物理化学T・U・V・W、エネルギープロセス工学
教 科 書 例解例題 化学工学熱力学(斎藤正三郎・日刊工業)  
参 考 書 工学のための物理化学(荒井康彦ら著・朝倉書店)  
授業評価・理解度 最終回に授業評価アンケートを行う。  
副担当教員    
備  考