科目コード 科      目      名  
8422  反応工学 Chemical Reaction Engineering   
教 員 名 中野陽一 NAKANO yoichi  
学年 単位・時間 科目区分 授業形態
2D 2・100分 選択 講義・後期
授業概要 化学反応をよく理解したうえで、工学的にケミカル・リアクタの設計に必要な化学反応の種類、反応器の種類、操作などを中心に講義される。工学であるから演習を重視する。このため区切り区切りで演習を行う。  
 
 
 
 
 
到 達 目 標 評 価 方 法  
1)化学反応を生産段階に適用するときの反応器設計を如何に行うかが理解できる
2)設計計算の手順が理解出来る。
3)設計を行う計算能力が高まる。
評価方法は@定期試験Aレポートで評価する。                  評価配分は@70%、A30%とする。  
 
 
 
 
 
学習・教育目標 (D)@ JABEE基準1(1) (d)−(2)−a)
授      業      計      画 項    目 内      容  
  反応装置と反応操作  1.反応操作とは 2.化学反応装置 3.バイオリアクター 4.回分操作と連続操作
第1
 
  反応装置と反応操作2 1.反応装置内のながれ 2.反応操作の形式 3.反応装置の形式 4.反応操作の設計と反応系の相形態
第2
 
  反応の量論的関係1 1.単一反応 と複数反応 2.変化率 
第3
 
  反応の量論的関係2 1.濃度と分圧 2.対原料モル比
第4
 
  EXCELによる反応速度式解法の基礎1 EXCELを用いた反応速度式の解法の基礎を学ぶ。ゴールシークの応用を主に行う。   EXCELを用いた反応速度式の解法の基礎を学ぶ。ゴールシークの応用を主に行う。
第5
 
  EXCELによる反応速度式解法の基礎2 EXCELを用いた反応速度式の解法の基礎を学ぶ。ソルバーの応用を主に行う。   EXCELを用いた反応速度式の解法の基礎を学ぶ。ソルバーの応用を主に行う。
第6
 
  反応速度の実測-静止法 1.回分反応操作の基礎式 2.反応速度の求め方
第7
 
  反応速度の実測−流通法 1.押し出し流れ操作の基礎式 2.積分反応装置 3.微分反応装置
第8
 
  演習1 反応装置の基礎に関する演習
第9
 
  等温回分操作の設計1 単一反応の定密度系装置の設計基礎 
第10
 
  等温回分操作の設計2 単一反応の定密度系装置の設計基礎 
第11
 
  等温回分操作の設計3 生物反応装置の設計基礎
第12
 
  等温押し出し流れ操作 1.液相反応系押し出し流れ操作      2.気相反応系押し出し流れ操作 
第13
 
  演習2 反応装置設計に関する演習を行う。
第14
 
   まとめ 全体の学習事項のまとめを行う。また授業評価アンケートを行う。
第15
 
関連科目  化学工学、物理化学、情報処理  
教 科 書  反応工学概論第二版 久保田宏他 日刊工業新聞社  
参 考 書 Excelで気軽に化学工学 化学工学会編 丸善  
授業評価・理解度 最終回に授業評価アンケートを行う。  
副担当教員    
備  考