科目コード | 科 目 名 | |||||||||
8505 | 工学複合実験 : Engineering Complex Experiment | |||||||||
教 員 名 | 専攻科担当教員 | |||||||||
学年 | 単位・時間 | 科目区分 | 授業形態 | |||||||
1PD | 2・300分 | 必修 | 実験・前期 | |||||||
授業概要 | 近年の技術は多分野の技術を融合・複合して新技術を生み出している。このような情勢から、自己の専門知識を深めるだけでなく、他分野の技術や実験方法等の知識を得ることは、研究や仕事を遂行する上で極めて有用である。工学複合実験では各分野の基礎的な実験実習を行い、各種実験方法を習得するとともに、実験結果を基礎的な理論を基に解析・考察し、レポートを作成できる能力を養う。また、自己の専門分野の実験においては、他分野の学生を補助・指導を行い、修得した技術・知識を再確認する。 | |||||||||
到 達 目 標 | 評 価 方 法 | 配分 | ||||||||
(1)実験の目的・原理を理解し、実験計画を立て、遂行できること。 | (1)口頭試問(又はレポート)により評価する。 | 20% | ||||||||
(2)実験結果を理論と関連付けて解析・考察し、レポートとしてまとめることができること。 | (2)レポートにより評価する。 | 60% | ||||||||
(3)自己の専門分野においては、他分野の学生の補助・指導ができること。 | (3)レポートにより評価する。 | 20% | ||||||||
学習・教育目標 | (E)③④ | JABEE基準1(1) | (d)-(2)-a),(d)-(2)-b),(h) | |||||||
授 業 計 画 | 内 容 | |||||||||
【第1回、2回】 第1回目の最初に目的、意義、実施方法について説明する。 その後、他分野の学生に対する補助・指導の準備として出身学科の実験を行う。 【第3回~14回】 1学科当り3回とし、各科を順にまわり実験を行う。出身学科の実験では、実験補助・指導を行う。 【第15回】 まとめと授業アンケートを行う。 |
||||||||||
【各科の実験テーマ】 | ||||||||||
機械工学科 | ||||||||||
・移動ロボットによる走行実験(一田) | ||||||||||
・直角三角せきの流量係数(冨永) | ||||||||||
・非安定マルチバイブレータ(岡) | ||||||||||
電気工学科 | ||||||||||
・直流回路における供給電力の特性(田中) | ||||||||||
・オペアンプ回路の特性測定(西田) | ||||||||||
・シーケンス制御の実験(日高) | ||||||||||
制御情報工学科 | ||||||||||
・PID調節器のパラメータと制御系の応答(山根) | ||||||||||
・PLCを用いたシーケンス制御の回路設計とその検証(杉本) | ||||||||||
・ディジタル信号処理(米澤) | ||||||||||
物質工学科 | ||||||||||
・アルカリ標準溶液を用いる塩酸標準溶液の調製(西野) | ||||||||||
・塩酸標準溶液を用いる混合アルカリの定量(西野) | ||||||||||
・生物化学基礎実験(品川) | ||||||||||
関連科目 | ||||||||||
教 科 書 | ||||||||||
参 考 書 | ||||||||||
授業評価・理解度 | 最終回に授業評価アンケートを行う。 | |||||||||
副担当教員 | ||||||||||
備 考 |