吉田政司(専攻科長)
平成21年9月1日から9月6日まで、伊藤(経営情報教授)、福地(物質専攻教授)とともに専攻科インターンシップとして生産システム工学専攻1年、山内、杉井、鍵山の3名を引率してハルピン工業大学(威海)を訪問した。専攻科生は9月14日までハルピン工業大学(威海)でインターンシップを続けたが、吉田と伊藤は9月6日に専攻科生と別れ、移動日をはさんで、9月7日、8日に温州大学を訪問した。その活動の概要を記す。
9月1日に、専攻科1年生山内、杉井、鍵山と吉田、伊藤(孝)、福地の3名が、福岡発上海経由のアシアナ航空便で、夜の7時30分に威海空港に着いた。空港には国際交流室の黄さんが迎えに来てくれた。9時にハルピン工業大学に着いた。自動車学院の趙副学院長と海洋生物学院の雷さんが、夜遅いにもかかわらず、出迎えてくれて、大学の近くのレストランで遅い夕食をごちそうになった。我々はハルピン工業大学のキャンパスの近くの縁創ホテルに宿泊し、学生は大学の寮に宿泊した。
9月2日は、自動車学院見学をおこなった。電気自動車の試作品、造船学院の水流試験装置などを見学した。造船学院は、もとは自動車学院の一部であったが、最近、分離した。
9月3日は、午前中、自動車学院の「エンジン工学」と、理学部数学科の「写像」の二つの授業を聴講した。講義は中国語で行われるので、何を話しているのかはわからないが、図と数式は万国共通であり、エンジン工学ではsinやcosを使って力のつりあいを説明していることがわかった。数学の授業は、「距離空間」の「連続写像」の講義であった。中国で、応用を念頭においた工学ばかりでなく、純粋学問を勉強していることに驚いた。教室は、いずれも80人を収容できる大きさで、50人ほどが聴講していた。「エンジン工学」のクラスでは、2,3人の学生が携帯電話をいじったり寝ていたりしたが、「写像」のクラスは全員が真面目に聴講しており、宇部高専とのちがいを痛感した。講義は、黒板とパソコンを使った講義で、その点でも、宇部高専より進んでいる印象を受けた。マイクも備わっており、先生は、ゆっくりと、学生を見据えて話をするので、(中国語がわかる人間には)聞き取りやすい講義であった。ただ、ひとつの式を書いた後の先生の話が長いため、授業が進む速さは、非常にゆっくりしているように感じられた。
午後は工場見学をおこなった。これは、こちらから中国企業の工場見学をしたい希望をだしていたのを趙副学院長が実現してくれたもの。大学キャンパスから車で30分ほどのところにある「威海宏泰」という、空港や港湾で使用する特殊自動車を製造する会社を見学した。全社で従業員が700人ほどの会社で、工場長がハルピン工業大学の出身で趙副学院長の知り合いであるため、快く見学を引き受けてくれた。広い工場に作りかけの特殊自動車が何十台も並べてあり、従業員が機械加工、溶接、組み立ての作業をおこなっており、いかにも「ものづくり」をしている感がある工場であった。
|