現代GPトップページへ 宇部工業高等専門学校ホームページへ
TOPICS
現代GPとは
概要
活動記録

現代GP「東北アジア地区交流による実践的技術者育成」活動記録

>> 活動記録目次へ
 19.宇部高専で現代GP「東北アジア地区交流による実践的技術者育成」国際シ
    ンポジウムを開催(平成21年10月31日、11月1日)
現代GP事業推進責任者 吉田政司

 宇部高専では、教育プログラム「東北アジア地区交流による実践的技術者育成」(現代GP平成19年-平成21年)の一貫として、10月31日、11月1日の2日間、中国・大連化学物理研究所の孫教授、モンゴル科学技術大学の加茂義明教授、ロシア・コムソモリスク工科大学ベレッツキー国際交流室長他を招いて、国際シンポジウム「東北アジア環境・物性・材料シンポジウム(2009宇部)」を開催した。参加者は海外招待者5名(中国3名、ロシア1名、モンゴル1名)国内招待者5名、学生50名、教員20名だった。
 シンポジウムでは、まず、福政校長が歓迎の挨拶を述べ、次いで現代GP事業推進責任者吉田教授が宇部高専の教育プログラム「東北アジア地区交流による実践的技術者育成」の紹介をおこなったあと、プログラム責任者福地教授が会議進行の説明をおこなった。
 会議では、まず、大連化学物理研究所のSUN,L.-X.教授が大連化学物理研究所の紹介と特別講演「中国の熱分析、熱測定、熱力学の現状」をおこなった。大連化学物理研究所は中国で最先端の研究機関であり、躍進する中国を象徴するように、最新の機器を備え、一流の研究者が集まった研究機関であることが紹介された。次いでモンゴル科学技術大学の加茂義明教授が「モンゴルにおける環境問題」について報告された。モンゴルのウランバートルでは、家庭で暖房用に消費される石炭による大気汚染が深刻な問題になっていることが報告された。日本リファイン研究開発室長坂東芳行氏は同社で開発されている溶剤回収・精製装置について報告した。広島大学大学院工学研究科岡田光正教授は「日本の水汚染環境評価」について日本における産業排水、家庭排水の法規制の整備の現状を報告した。 コムソモリスク工科大学国際交流センター長BELETSKIY氏は、ロシアの大学教育のバロニャシステム(欧米の標準的な大学教育システム)への移行の状況について報告し、ロシアが大学教育の国際標準化・共通化に取り組んでいることを強調した。
 2日目は宇部高専専攻科生3名が口頭発表を、また7名がポスターによる発表をおこなった。英語での活発な議論が行われ、専攻科生は身ぶり手ぶりを交えながら、自分の研究を一生懸命に紹介した。
 本シンポジウムの開催によって学生は海外の研究開発ならびに大学教育の現状を知ることができた。また、英語での研究発表がどのように行われるかを学ぶことができ、本校の教育目標である「国際的に活躍できる技術者」育成に資することができた。

シンポジウム会場の様子

専攻科生のポスター発表

講演者の記念写真
「東北アジア環境・物性・材料シンポジウム(2009宇部)」プログラム
10/31(土) 1日目
 13:50大連化学物理研究所 SUN,L.-X.教授
      特別講演「中国の熱分析、熱測定、熱力学の現状」
 14:30モンゴル科学技術大学客員教授 加茂義明「モンゴルにおける環境問題」
 15:00日本リファイン研究開発室長 坂東芳行「溶剤回収・精製の現状」
 15:30コーヒーブレイク
 16:00広島大学大学院工学研究科 岡田光正教授 特別講演「日本の水汚染
      環境評価」
 16:40コムソモリスク工科大学国際交流センターBELETSKIY
      特別講演「学生国際交流プログラムの状況と展望:ロシアの現状とアメリカ
      の滞在経験」
11/1(日) 2日目
  9:00九州大学大学院工学研究科 岩井芳夫准教授  「物性推算の展望」
  9:30富山県立大学工学 宮本泰行講師  「自然冷媒の展望と関連物性」
 10:00宇部興産研究開発本部プロセス技術研究所長 横田守久「プロセス技術
      の展望」
 10:30大連物理化学研究所 Zhang,Y准教授 「水素貯蔵物性と反応機構」
 11:00宇部高専専攻科生研究発表1 片岡政人 「水中1ーアルカノールの無限
      希釈係数」
 11:20宇部高専専攻科生研究発表2 城田明典「Zr70Ni16Cu6Al8バルクメタリッ
      クガラスの引張圧縮塑性変形にあたえる変形速度の効果」
 11:40宇部高専専攻科生研究発表3 石崎佑太「放電プラズマ焼結によるMg2Si
      の作製」
 12:00ランチタイム
 13:00専攻科生ポスターセッション
  ①大歳篤典 「廃食材のオゾン水による処理」
  ②児玉領太「高濃度酸素水を用いた下水処理におけるスラジ生成の抑制効果」
  ③富田次郎「亜臨界水と触媒を用いた下水処理技術の開発」
  ④内海薫「non-ideal adsorption modelによる吸着平衡の解析」
  ⑤鍵山光希「Ni触媒を用いた燃料電池の開発」
  ⑥植村俊則「金属間化合物Al3Tiおよび(Al,Ni)3Tiの合成と力学特性評価」
  ⑦坂本有卯幾「バルク金属ガラスの破壊強度に与える試料寸法効果」



東北アジア環境・物性・材料シンポジウム(2009宇部)の報告
物質工学科 福地 賢治

 平成21年10月31日・11月1日の両日標記シンポジウムが宇部高専図書館棟2Fマルチメディア学習室で行われました。参加者は、招待発表者10名、専攻科学生39名、本科学生17名、本校教職員、外部参加者を含めて約80名でした。午後開会式に福政修校長による歓迎の挨拶があり、現代GPプログラム責任者吉田政司専攻科長より、「東北アジア地区交流による実践的技術者の育成」の2年半(2007年度、2008年度、2009年度前期)の活動実績の説明がありました。初日3件の特別講演1:大連化学物理研究所SUN,L.-X.教授「中国の熱化学、エネルギ貯蔵材料、センサー、燃料電池熱力学の現状」、特別講演2:広島大学大学院工学研究科岡田光正教授「日本の水環境評価の現状と課題」、特別講演3:コムソモリスク工科大学国際交流センター室長BELETSKIY「学生国際交流プログラムの状況と展望:ロシアの現状とアメリカの滞在経験」の他に、招待講演1:モンゴル科学技術大学客員教授加茂義明「モンゴル都市部における大気汚染」、招待講演2:日本リファイン研究開発執行役員坂東芳行「有機溶剤の精製・リサイクル」があり、夕方から学生も参加して交流会が市内の国際ホテル宇部で行われました。

特別講演1;化学物理研究所SUN,L.-X.教授
 二日目は、招待講演3:大連化学物理研究所TAN,Z.-C.教授「特異性イオン液体の熱力学研究」、招待講演4:九州大学大学院工学研究科岩井芳夫准教授「プロセス設計のための相平衡推算の進歩」、招待講演5:富山県立大学工学部宮本泰行講師「自然冷媒の展望と関連物性」、招待講演6:宇部興産研究開発本部プロセス技術研究所長 横田守久「高温プロセスシミュレーション-セメント製造」、招待講演7:大連物理化学研究所Zhang,Y准教授「LiBH4関連組成の脱水素化反応と機構」がありました。続いて、3件の学生による口頭発表:物質工学専攻2年片岡政人「環境・物性」、生産システム工学専攻2年城田明典「材料」、生産システム工学専攻2年石崎佑太「材料」がありました。午後のポスターセッションでは専攻科学生7名(環境:大歳篤典・児玉領太・富田次郎、環境・物性:内海薫、物性・材料:鍵山光希、材料:植村俊則・坂本有卯機)の発表がありました。どの発表にも積極的な質疑応答があり、シンポジウムが盛り上がりました。閉会式の後、学内見学ツアー(研究室、センター等)を実施しました。

ポスター発表
 翌11月2日(月)午後2時~5時、宇部興産(UBEアイプラザ、宇部興産発電所、コールセンター)の見学をロシアコムソモリスク工科大学BELETSKYとモンゴル加茂義明先生の2名にしていただきました。地元総合化学企業の歴史と各種製品情報に興味を持っていただき、エネルギ・資源の将来の取り組みなどを見学していただきました。引き受けていただきました宇部興産(株)に感謝いたします。

宇部興産見学
 以上、この度のシンポジウムはすべて英語による発表ではありましたが、東北アジア地区の積極的に活動されている研究者をお招きしました。このシンポジウムは、学生にとって、環境・物性・材料の三分野についてまとめて勉強できる良い機会になったと思います。

Copyright (c) 2007 Ube National College of Technology. All rights reserved