現代GPトップページへ 宇部工業高等専門学校ホームページへ
TOPICS
現代GPとは
概要
活動記録

現代GP「東北アジア地区交流による実践的技術者育成」活動記録

>> 活動記録目次へ
 21.韓国東義科学大学訪問(平成21年12月10日~14日)

1.東義科学大学訪問(共同シンポジウム)
生産システム工学専攻2年 藤本 拓也

 私たちは、宇部高専において平成19年から平成21年の3年にわたり行われている現代GPプログラム「東北アジア地区交流による実践的技術者の育成」の一環として韓国を訪問した。メンバー構成は学生8名と教員5名の13人、日程は12月10日から13日の3泊4日で、内容は東義科学大学での共同シンポジウムへの参加や古里原子力発電所,SKエネルギー貯油所への訪問であった。
 研修2日目の12月11日(金)には、韓国東義科学大学の情報館セミナー室において、東義科学大学と宇部工業高等専門学校の共同シンポジウムが開催された。シンポジウムは、昨年同様、一発表15分発表の持ち時間で行われ、東義科学大学から学生と教員総勢でおよそ50名、宇部工業高等専門学校から13名が参加した。
写真1 研究会の発表様子 写真2 研究会の発表様子
写真3 研究会の発表様子 写真4 研究会の発表様子

 はじめに開会の辞、歓迎の辞がのべられ、発表者の自己紹介が行われた後、各発表に移った。まず、本校経営情報学科の朴唯新先生が、韓国と日本企業の経営戦略の比較考察という題目で基調講演をされた。朴先生ご自身の日本での経験も踏まえ、日本と韓国の考え方の違いを丁寧に話され、留学の勧めを説かれた。
 朴先生の講演の後は、学生の研究発表を行った。東義科学大学の学生は英語もしくは韓国語で発表を行い、宇部工業高等専門学校の学生は英語で発表を行った。東義科学大学から5名、宇部工業高等専門学校から8名が発表を行った。
 東義科学大学の学生の発表テーマは、e-経営情報学科のCho Dooho氏ら2名が中小製造業での標準時間および製造ライン最適化についての製造過程の改善のケーススタディ、コンピュータ情報学科のKim Myungjae氏ら4名がSNSサービスの開発、e-経営情報学科のKim Jongleap氏がB乳業の流通経路とマーケティング戦略研究、e-経営情報学科のKim Hyuntae氏ら2名がくらげを除去することによって労働環境および労働効率の改善、e-経営情報学科のLee Jongmin氏2名が製造ラインの改善による高い生産性に対する考察に関する発表だった。
 宇部工業高等専門学校からのテーマは、生産システム工学専攻の藤本がサーバとネットワークの設定について、経営情報学科の石渡さんと藤井さんが利益マネジメントにおける会計方針選択の分析、縄田さんがパナソニックグループの黒字転換に関するネットワーク分析、佐々木君と高田君が日本のインスタントラーメン市場の財政報告からのテキストマイニング分析、経営情報工学専攻の吉永君がインターネットビジネスゲームの構築、浜田君がソーシャルブックマークユーザ間の関係の可視化についての発表を行った。
 休憩時間には、東義科学大学と宇部工業高等専門学校の学生同士が英語でコミュニケーションをとるなど非常に有意義な時間となった。
 本セミナーの開催によって学生は海外の同年代の学生がどのような研究を行っているのか、またその意気込みなどを知ることができ、本校の教育目標である「国際的に活躍できる技術者育成」に資することができた。
 最後に、善意を尽くしてくださった東義科学大学の皆様、またこの研修を支援してくださった方々にお礼を申し上げます。

【研究発表会】
1 「韓国と日本の経営戦略の比較考察」
 朴唯新(宇部工業高等専門学校 経営情報学科)
2 「Try for GINOHGORIN: Configuring servers and networks」
HUJIMOTO TAKUYA (宇部工業高等専門学校専攻科 生産システム工学専攻)
3 「A Case Study for Production Improvement Considering Standard Times and Line
  Balancing on a Small-sized Manufacturing Company」
DOOHO CHO, HWANGSIK JOO(東義科学大学経営情報系列)
4 「An Analysis of Accounting Choices in Earnings Management」
ISHIWATARI MASAMI, FUJII MARIE (宇部工業高等専門学校 経営情報学科)
5 「Development of an Internet Community Service(WooRi Zip)」
MYUNGJAE KIM, KYUNGHYUN KIM, JUYOUNG SHIN, DONGYEON KIM
(東義科学大学コンピュータ情報系列)
6 「A Centrality Analysis of Panasonic Group after turn around」
NAWATA KAORI(宇部工業高等専門学校 経営情報学科)
7 「A Study on Distribution and Marketing strategy in “B” Milk」
JONGLEAP KIM(東義科学大学経営情報系列)
8 「Text Mining from Japanese financial report of The Instant Noodles Market in
   Japan」
SASAKI SHINKICHI, TAKATA KATSUKI(宇部工業高等専門学校 経営情報学科)
9 「Improvement of labor environment and efficiency by making the method to
   exterminate jellyfish in intake better」
HYUNTAE KIM, GWANDO DONG(東義科学大学経営情報系列)
10 「How to construct the Internet Business Game」
YOSHINAGA SHOYA(宇部工業高等専門学校専攻科 経営情報工学専攻)
11 「High productivity through improving in line process」
JONGMIN LEE, SUNHONG MIN(東義科学大学経営情報系列)
12 「Visualization of Relationship between Social Bookmark Users」
HAMADA KYOHEI(宇部工業高等専門学校専攻科 経営情報工学専攻)



2.工場見学について
経営情報工学専攻1年 浜田 恭平,吉永 翔哉

○古里原子力発電所訪問
 古里原子力発電所は、釜山広域市と蔚山広域市の境にある韓国電力公社(KEPCO)の所有の発電所である。古里原子力発電所の古里1号原子炉は韓国最初の原子炉で、アメリカの技術提供のもとで開発されたものである。古里発電所の最初の原子炉は1978年に運転が開始された。古里2号機までは、海外から技術の提供をうけたが、古里3号機から韓国国産の技術によって建造が始められた。現在では、古里に4機の原子炉が稼動している。原子炉を作るには固い地盤が選ばれ、水を多く使うので海岸線に沿って建設されるということだった。今後、古里の4機の他に、近くには新古里原子力発電所が4機建設されるそうだ。そのうちの2機は完成が近く、古里4号機よりかなり性能が高いということだった。また、古里1号機は最近、予定の寿命が来たそうだが、検査が終わりまだ、10年間使うことが可能になったと言うことで延長して使用されている。原子力発電所を間近で見ることは初めての経験だったし、原子力発電所の近辺は厳重な警備体制がしかれていたので、韓国がまだ緊張状態にあるという面を垣間見ることができた。
○SKエネルギー貯油所訪問
 次に、影島にあるSKエネルギー貯油所を訪問した。SKは、以前は鮮京と言われていた財閥系の企業で、韓国のエネルギー/化学分野および通信分野の代表的な企業である。SKエネルギーは、かつて国営企業であった「大韓石油公社」(油公)を民営化するときに鮮京が買収したもので、国家経済の基盤となり得るエネルギー源の安定的供給と高付加価値化学製品の開発を行っている企業ということだった。今回は、貯油所の見学だったが、石油タンクおよび石油タンカーの規模の大きさに驚くものがあった。また、日本の昭和シェル石油と業務提携をしており、お互い生産していない石油製品を相互に輸出輸入をしていると言う話も聞いた。
 また、そのあとS石油というガソリンスタンドにいった。S石油は、韓国の企業とサウジアラビアの企業の合弁会社の企業で比較的新しい企業である。このガソリンスタンドでは、我々、宇部工業高等専門学校の訪問を歓迎する横断幕があったので驚いた。その横断幕の前でみんなで記念撮影をした。
写真1古里原子力発電所訪問 写真2 古里原子力発電所訪問
写真3 古里原子力発電所訪問 写真4 東義科学大学の先生と一緒に

○韓国訪問を経験して
 今回の韓国訪問は、自分にとってかなりプラスになった。東義科学大学では、研究や自動車整備実習のための設備がしっかりしていること、一流企業との連携により教育カリキュラムの充実を図っていることがわかった。また、シンポジウムでの研究発表会は大変緊張し、自分の研究をうまく発表することができなかったが、なんとか英語で自分の意見を伝えることができたということが一番大きな収穫だった。また3日目の韓国企業見学では、原子力発電所と石油会社と韓国のエネルギー関係の会社を見学することができ、韓国と日本はエネルギー事情では同じような環境におかれていることが理解できた。
 今回の訪問では、韓国の学生と交流する機会が多かったのだが、うまくコミュニケーションをとることができなかった。英語が片言でしか話せなかったのも原因のひとつである。これは今後の自分の課題としてまた勉学に励んでいきたいと強く思った。また、隣人同士をもっとよく知るためには、お互いの言葉を知ることも大事だなということを感じた。
 最後になりますが、研究発表会、釜山内の観光では韓国の学生に大変お世話になりました。非常に有意義に過ごせた4日間でした。



3.DIT 語学教育事情
一般科准教授 南 優次

 2009年12月11日(金)に現代GP韓国研修の一環として、東義科学大学の語学教育事情について調査を行いました。東義科学大学にあるLanguage Education Centerに所属されるKimYun-Gyoung女史と、語学教育について歓談を持つことができました。
 まず、東義科学大学でのTOEIC(Test of English for International Communication)の取組みについてお尋ねしました。東義科学大学では、毎年4回、TOEICの模擬試験を実施しているようで、TOEICの受験は、企業の要請に基づいて行っているもので、就職活動の一環として取り組んでもらうために教育プログラムに組みこんでいるということでした。また、TOEIC以外に、IELTS(International English Language Testing System)も受験させているそうです。
 また、Language Education Centerでは、児童、主婦を対象とした英語教育プログラムを市民に対して提供しているということでした。
 以上の話から、東義科学大のLanguage Education Centerは、学習者の要求に対して、柔軟にプログラムを組む作業を実施しているという印象を受けました。
 実際、今回のシンポジウムのように、学生に英語での発表を実行させることを目的とした英語教育プログラムを組むことも可能だというお話を伺いました。今後、英語での学生研究発表会が、宇部高専と東義科学大学の専門教育における英語のプレゼンテーション能力開発に有効だとしたら、いつでも英語教育プログラムとして開発を進める用意はあるということでした。東義科学大学と宇部高専の間で学生の海外研究発表を目的として語学プログラムを作るのも面白い試みではないかと思いました。
 その他に、東義科学大学では、09年の今年初めて、Language Education Center主催の「第一回学生英語スピーチコンテスト」が開催されたそうです。
 また、情報系の学科の話になりますが、カナダの大学と単位互換協定を結んでおり、優秀な学生を派遣し東義科学大学と留学先の大学の2つの学位を取れるようになっているようです。その他、海外インターンシップを積極的に実施し、派遣先の語学を勉強することを奨励していて、就職先も国内に限定されてはいないということで、実践力を有する教育プログラムを実践している大学という感じがしました。
 以上、簡単ですが、ご紹介とさせて頂きます。

Copyright (c) 2007 Ube National College of Technology. All rights reserved