専攻科長 吉田政司
参加者、学生:生産システム工学専攻 村井勇太、宮本一期、山根秀之、弓立貴文、教員:吉田政司(機械工学科)、南優次(一般科)
日程
9月19日(日) 福岡18:10~19:30インチョン(インチョン泊)
9月20日(月) インチョン10:30~16:00ハバロフスク、コムソモリスク工科大学の車で
コムソモリスクへ移動しコムソモリスク工科大学の寮に宿泊
9月21日(火)~9月30日(木) コムソモリスク滞在
10月1日(金) バスでハバロフスクへ移動(ハバロフスク泊)
10月2日(土) ハバロフスク16:40~17:50インチョン(インチョン泊)
10月3日(日) インチョン9:30~10:50福岡
研修の概要
10日間のコムソモリスク市滞在中に、コムソモリスク工科大学、アムール人文教育大学を訪問し、外国語学科を中心に、いくつかの学科と交流をおこなった。コムソモリスク工科大学では、学生が、七つの日本語クラスで日本文化の紹介を中心とした日本語での授業をおこない、一つの英語クラスで英語での授業をおこなった。また、材料工学科の二つのクラスで、学生が研究紹介をおこなった。先方からは、材料工学科の修士、および4年生の研究を紹介してもらい、また実験の様子を見学した。さらに、環境工学科では、南先生のアムール川の環境問題を扱う英語教材開発計画を紹介し、先方からは、カリキュラムの紹介や研究の紹介を受けた。アムール人文教育大学では、英語クラスと日本語クラスの学生と交流した。また、デザイン学科を見学した。
また、ロシアの大手企業であるアムールメタルの製鉄所を見学した。さらにマテリアルサイエンス・ナノテクノロジー国際会議に参加し、2件の研究発表をおこなった。他に、先住民族であるナナイ族の博物館を見学し、ロシアのクラシックオペラ「シルバ」を鑑賞し、熱帯植物園を見学し、アムール川でクルージングをおこない、コムソモリスク市内各所の散策をおこなった。
研修日誌
9月20日(月)
夕方4時にハバロフスク空港に到着すると、空港には、コムソモリスク工科大学国際交流室のアンナが迎えにきてくれていた。そのまま、大学の車でコムソモリスクへ移動した。我々が6人の団体であったため、迎えの車に全員が乗れるか心配していたが、工科大学の用意してくれていた車が11人乗りのトヨタハイエースであったため、大きな荷物を抱えた6人が楽に乗ることができた。ちなみに工科大学には15台の公用車(8台が日本車)があるということだった。コムソモリスク市には夜の11時につき、すぐに大学の寮に入った。
9月21日(火)
午前は、最初にShpilev学長とNikitin副学長に挨拶をした。学長は、我々をいつでも歓迎するとおっしゃってくれた。次いで、機械工学科のKim教授とBashkov教授と挨拶をした。彼らが、今回のメインホストを務めてくれた。
学長たちとのあいさつの後、環境学科を訪問し、5人の5年生(ロシアでは欧米式の大学とちがって、学部教育が5年ある)の学生から環境学科のカリキュラムの説明を受けた。環境学科の教育・研究は、水質汚染や大気汚染などのいわゆる「環境問題」と、工場労働者の安全を扱う「労働安全」の二つが柱になっているということだった。
午後からは、私と南准教授は、環境学科のStepanova教授と面談し、南准教授が進めているアムール川環境プロジェクトをテーマとした英語テキスト作成についてデイスカッションをおこなった。南准教授のプロジェクトは、日中ロ3カ国の研究者が、アムール川の環境問題について、2005年から5年間の共同研究を実施してまとめたアムールプロジェクトの記録と、アムール川の生態を、釣り人の立場から記録したコムソモリスク市民スミルノフの著作「アムール川の釣り」をまとめて、日中ロ3国で使用できる英語のテキストを作成するという大きな構想のプロジェクトである。今回の南准教授のコムソモリスク工科大学訪問は、そのテキストに、アムール川の環境について研究しているStepanova教授のコメントと研究論文も取り入れたいという目的が含まれている。Stepanova教授は、面談の中で、特に日中露間のアムール・オホーツクプロジェクトに関心を持たれた様子だった。教科書作成は、今後の作業過程の中で、内容が具体化していくものと思われる。また面談中、Stepanova教授の学科編集によるアムール川に関する論文集の日本出版の話が提案された。アムール川に関する興味の深さが感じられる面談であった。その間、学生は、環境学科の学生と歓談をおこなった。学生だけでの交流で、「言葉」の問題では、かなり苦労したようだった。
夕食の後、6時45分から8時15分まで、日本語学科のクラスに参加した。最初に、ロシアの学生が、いくつかのロシアの民話について、日本語で紹介してくれた。紹介は、パワーポイントに動画を使った、レベルの高いものだった。彼らは技術系の学生ではないが、プレゼンテーションの技術は、宇部高専の学生のレベルと同じであるように思われた。引き続いて、日本の学生が、自己紹介と、日本文化の紹介として、日本の年中行事、アニメ、サッカー、野球などの説明をおこなった。日本の学生のプレゼンテーションも、絵や写真を多く使った、わかりやすい説明であった。日本語学科との交流では「言葉」の問題も少なく、授業は和やかな雰囲気で行われた。ロシアの学生は好意的に我々を受け入れてくれた。それでも、初日から、多くの会談、授業をこなし、とてもハードな一日であった。
9月22日(水)
二日目は、午前中に2回の、日本語クラスでの授業があった。やはり、最初にロシアの学生がロシアの紹介をし、その後、我々が日本の紹介をおこなった。ロシアの紹介内容は、ペテルスブルグの紹介で、内容が重ならないように配慮されているようだった。日本学生は前日と同じ内容の日本紹介をおこなった。
午後は、二版に分かれ、吉田、弓立、山根が材料学科で研究発表をおこない、南、村井、宮本が、英語学科で日本紹介をおこなった。材料学科の学生は4年生で、教室に一杯の学生が集まり、ほかの部屋からイスを運ばなければならなかった。司会はBashkov教授が行った。最初に吉田が宇部高専の紹介をおこない、弓立、山根が、それぞれ「TiB2焼結助剤としてのAl3Tiの効果」、および「農業用トラクターの振動特性」について研究紹介をおこなった。紹介は英語でおこなわれたが、前もって作成した原稿を読むだけであるため、特に問題もなく発表を終えた。ロシアの学生は、専門科目の発表を英語で聞くことが初めてのようで、内容がよく理解できていないように思われた。昨日の環境学科の学生と比べて、材料学科の学生は英語力で劣るように思われた。
南准教授、村井、宮本のグループは、英語クラスで日本紹介をおこなった。英語クラスの学生は、当然、英語が堪能であるのに対し、日本の学生は、十分に英語での発表の準備ができていなかったため、発表中にロシア学生の失笑を買う散々なものであったらしい。昨年も、英語クラスでの発表は同様の結果であり、今年も問題が改善できなかった。
|