現代GPトップページへ 宇部工業高等専門学校ホームページへ
TOPICS
現代GPとは
概要
活動記録

現代GP「東北アジア地区交流による実践的技術者育成」活動記録

>> 活動記録目次へ
 35.H24年ハルピン工業大学威海での海外インターンシップ及び語学研修
    (平成24年9月1日~9月22日)
物質工学専攻 山西 諒

【はじめに】
 私が中国に興味を抱き始めたのは授業において中国語が必修となる本科4年生のころであった。5年生では選択授業であったが迷わず選択し、授業以外にも個別授業を受けた。国際交流をしてみたい、中国の高い教育レベルを実感したい、そういった思いから実際に中国に行ってみたいと考え初め、専攻科でのインターンシップで中国研修を選択した。「語学及びコミュニケーション力の向上」と「自身の意識改革」、この2点を目標に掲げ、中国で行った実日数15日間の研修の内容を以下に記述する。

【学内見学について】

・キャンパス
 ハルピン工業大学(威海)は中国山東省威海市にあり、敷地面積は155万m2と宇部高専の約20倍もの面積を有する。工学、理学、経済学、管理学、文学、合計38学科がありそれぞれの棟または部屋が存在する。学生数は約1万人であり、その約8割は寮生なので学内には巨大な寮が立ち並んでいた。また食堂は5か所、バスケットコートは9面、陸上競技場も設置など様々なもののスケールが大きかった。

ハルピン工業大学(威海)の正門から見た本館

・海洋学院の研究室
 海洋という文字から生態系や水質に関する研究を想像していたが、海洋研究に留まらず有機化学、無機化学、電気化学、生化学等の研究室もあり、宇部高専の物質工学科に類似している。中でもナマコの生体数増加のための研究は、海洋生態系に関する研究を行っている自身にとって非常に興味のあるものだった。中国では高級食材として扱われるナマコの個体数は年々減少しているのが中国の水産現状である。そのためナマコの養殖業は盛んになっている。この研究ではその養殖における効率の良い水質浄化の研究を行っていた。

水質浄化研究風景

・自動車学院の研究室
 まず自動車整備の実習工場を見学した。広大な実習工場で、車の様々なパーツを整備する実習が出来る設備だった。その途中、ハルピン工業大学が誇る世界トップクラスのゴーカートを見学させてもらった。ゴーカートには数々のスポンサーのしるしがあり、スケールの大きさ・レベルの高さを感じた。

自動車整備実習工場

世界トップクラスのゴーカート

【学生交流について】

・英語による研究発表
 海洋学院、自動車学院、経済管理学院にて自身の研究を英語で発表した。ハルピン工業大学の学生は英語が堪能であり、質疑応答を難なくこなしていた。また、英語のイントネーションを重視し、アクセントの箇所を意識した英語を話しており、我々日本人側が話すカタカナ英語はほぼ通じなかった。

海洋学院での研究発表の様子

・中国人学生との交流
 文化・地理・言葉が分からない我々に親切丁寧な対応をしてくださった。威海市の案内をしてくださり、ビックモールやおすすめの飲食店に連れて行ってくださった。飲食店においてはお金を出そうとする我々を彼らは「You are guest!」と言って制した。おもてなしの文化は日本のものだけではない。
 スポーツに国境は関係なく手っ取り早い国際交流であった。私自身は卓球で交流をするつもりで練習もしてきたが、中国人学生にとってのトレンドはまさかのバスケだった。

バスケをして友好を深めた我々と現地学生

・留学生同士の交流
 同校には日本人以外にも韓国人、アメリカ人、ロシア人など数多くの留学生が在籍しており、中でも韓国人留学生達には部屋が隣だったこともあり大変お世話になった。施設案内から始まり、歓迎会も開いてくださった。韓国人の方々は中国語が堪能であり、中には日本語も話せる方もおられた。それ故に我々の会話は日本語、韓国語、英語、中国語が飛び交った。言語が混沌し不思議な体験だったが、こういう場でしかできない経験だと考えると貴重な国際交流であったと言える。

韓国人留学生が開いてくださった歓迎会

【中国語講座について】
 研修2週目から中国語の講座が始まった。まず中国語の基本となるピン音(発音)から学んだ。eやng、uといった発音は日本人にとって非常に難しかった。次に、be動詞に相当する「是」や数値的疑問詞の「几」の使い方を質疑応答形式の練習方法で学んだ。是の使い方は文法的に英語に似ており、几の使い方は日本語に似ている。中国語文法は英語的なものや日本的なものが混在し習得には困難を極める。また、中国の造形文字についても学んだ。4日間の中国語講座で約200個の造形文字の成り立ちや発音、書き方を学んだ。

中国語講座の様子

【中国の文化について】

・食事
 敷居の高い食事会の場面や高級な料理店などでは中国伝統文化であるターンテーブルで食事をした。国際交流支援室のスタッフの皆さんが開いてくださった歓迎会、送別会ではターンテーブルでの食事会を開いてくださった。料理の味に関しては、油が多めで日本人の胃には多少重かったが味は美味であった。学内の食堂では、1食が6~10元(1元=約12円)と非常に安く、しかも量が多かった。

国際交流支援室のスタッフの皆さんが開いてくださった送別会

・交通状況
 車種は日系企業の車が多かった。人口に比例し交通量も多く4車線の道路も稀ではなかった。中国の国民性そのままが交通状況にも表れており、追い越しをする車は非常に多く、クラクションを酷使していた。自己主張が強い中国人ならではの交通状況だと言える。日本の譲り合いの精神がいかに美しいものかと実感した反面、日本人はもっと「自己主張」することが必要なのかもしれないと痛感した。

【感 想】
 この中国研修における目標は「語学及びコミュニケーション力の向上」と「自身の意識改革」をするためであった。学生交流では自分の英語、中国語の発音の悪さや語彙の少なさを痛感した。その反面、現地の学生たちは英語が堪能であり、また勉学に対する意識や1日当たりの膨大な実験時間、何を取っても自分より高い意識を垣間見た。目標の前者は達成とは程遠いが後者に関しては自分なりに勉強や実験に対する意識は変化した手ごたえはある。それは前者の目標に対して更に拍車をかける形となり、実りのある研修になったと言えよう。

Copyright (c) 2007 Ube National College of Technology. All rights reserved